ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

儒教の編集履歴

2016-05-28 20:05:04 バージョン

儒教

じゅきょう

孔子の考え記したことを基とした教え・学問。信仰とも。

概要

孔子を始祖とし、孔子の考え記した道徳を基とした教え(学問)で、『儒学』とも呼ばれる。

信仰宗教ともされる。

儒教の経典は易・書・詩・礼・楽・春秋の六芸(六経)であるとされていた。

春秋時代には詩・書・春秋の三経に礼・楽の二経を加えた五経となった説がある。ただ原典には詩経 書経に関するものしか出てこない。


思想

の時代の『礼』を理想としており、「仁」「義」「礼」「智」「信」の5つの『五常』を磨けば、「君臣の義」「父子の親」「夫婦の別」「長幼の序」「朋友の信」『五倫』を保つことが出来ると説かれ、この『五倫五常』が教義の基本となっている。


信仰宗教とされることもあるが、他の伝統宗教のようにといった存在は無く、創設者である孔子「鬼神語らず」として、生涯に渡り神も鬼も語らなかった。


また、死後の世界に対しても関心が無く、死んだらそれまでで来世などの概念は無い。

そのためや死後のことよりも「現世をどう生きるか」に集点がおかれ、「理想的な人間はこうあるべき」ということが教えられている。


そのため宗教としての要素が欠けており、「儒教は宗教ではない」とも言われ、日本において一つの学問として、「儒学」と呼ばれる所以となっている。


余談

 繁文縟礼を筆頭に、官吏へどうでもいい虚学を詰め込むという中国の腐敗を助長する言い訳でもあったが、「の復権」「仁(普遍的な人間性)」というイデオロギーは、後ヨーロッパに伝播し、フランス革命の契機にもなった。


 言い出しっぺ葬式屋のドラ息子であるため、葬礼に関する体系も担当。東アジアの葬式のいろいろを作ったのは、だいたいこいつのせい。ただ、他のいろいろな儀礼に関しては、孔子が生きてた頃がBCなので、大学ないし、ネットワークなんてしょぼいし、フィールドワークなんてたいしたことがないし、さらに弟子がコスパそのほかの関係で簡素化しているので、参照すべき資料はどうしようもないものだったらしい。


 呪術的ななんぞから(白川静は、儒者あるいは孔子を外回り系の呪術師の子孫であるとする)発生したので、儒(雨乞い)の教えという。でもってこれは、後の思想家が儒教をある種DISるために言った呼称であるらしい(字違うけど某銀英伝での『金髪の孺子』とかみたいな)この孺子(こぞう)がアレしたように、孔子も「素王(冠が付けられない王)」となる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました