ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダイアモンド・ドッグズの編集履歴

2016-09-01 05:21:08 バージョン

ダイアモンド・ドッグズ

だいあもんどどっぐず

メタルギアソリッドⅤにおける帰るべき「家」

概要

グラウンドゼロズ国境なき軍隊が壊滅し、ヴェノム・スネークが昏睡していた9年の間にカズヒラ・ミラーがMSFの残党を中心に創設した傭兵組織。

MGSPWMSFと同じく、海洋プラント型の基地をインド洋上セーシェル沖に有しており、そこで武器・装備の開発や兵士の訓練をしている模様。

司令部プラットフォームを中心にして、北から時計回りに

  • 医療班プラットフォーム
  • 戦闘班プラットフォーム
  • 研究開発班プラットフォーム
  • 支援班プラットフォーム
  • 諜報班プラットフォーム
  • 拠点開発班プラットフォーム

がそれぞれ蜘蛛の巣状に建造される。

それぞれの班にスタッフを配置し、班のレベルを上げる事で、より強力な装備が開発できたり、ミッション中に受ける支援の精度が向上したりなど、様々な恩恵がある。

そのほかにも、医療班プラットフォームより北には感染症患者などを収容する隔離プラットフォームがあり、同マップ上ではないが捕えた動物を収容する動物保護プラットフォームも存在する。

後に登場する組織アウターヘブンの母体となった組織でもある。


MSFのマザーベースとの相違点

最大の違いは、マザーベースを自由に歩くことができるというところ。PWでは上空からの映像のみで実際に歩くことができる箇所は射撃訓練場などごく限られた場所くらいだったが、今回はベース内のほぼ全てを歩き回ることができる。

また、ベースのほかにスネークを運ぶヘリを空中指令室=ACCと呼び、ベースに戻らなくてもミッションの受注や装備開発の命令などを下せるようになった。加えて、弾薬だけでなく、武器そのものや衣服なども現場に届けることができるようになった。

開発物にも違いは出ており、(システム上回復アイテムが必要なくなったので)レーションなどの食用品が開発物から消え、MGS3のマウストラップが復活したほか、バディの装備や支援ヘリの装備などが新たに追加された。

スタッフは前回と同じく、スネークが見極めて連れ帰った兵士や捕虜、噂を聞きつけてやってきた志願者などだが、今回は自ら配属しなくてもミラーが行ってくれる(ただし、気に入らなければ配属し直すことも可能)。


本編での動向と目的

今回、この組織が作られた理由は自分たちを陥れた怨敵、サイファーへの復讐であった。そのためにまずは資金の獲得と戦力の増強が主となり、必要とされれば汚い金にも飛びつくといった、ミラー曰く「戦場の犬」のような活動だった。任務を進めるうちに、本当の敵はスカルフェイスであったこと、彼が前代未聞の兵器メタルギア・サヘラントロプスを作り出していたことなどを知り、スカルフェイスの計画を止めるため、そして仲間の仇を討つために行動することとなる。


その他

名前の由来はデヴィッド・ボウイの同名のアルバムからと思われる。

MGSV:TPPでは1984年やデヴィッド・ボウイをモチーフにした部分が多く見られる。


関連タグ

MGSV PMC

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました