概要
全長約2.5メートルに及ぶ大型の魚。南アメリカのアマゾン川などに分布する。
体は円筒形で全身が暗褐色。名前の通り一見ウナギに似るが、ウナギとは完全無縁で1属1種の独立種。どちらかというとウナギよりコイに近い。
体の胴から尾部にかけて左右一対の発電器官をもち、一撃で馬をも倒す最大850ボルトもの電流を発する事が出来る。まさかの公式がロマンである。この発電器官が体の9割を占める為、内臓などの器官は頭のすぐ後ろ、鰓蓋の辺りに押し込められるような形で収納されている。そのため、排泄物は胸から出す。
また、目が殆ど見えないことや、意外と器用でバックできるのも特徴。
実はハイギョやピラルクのように空気呼吸ができ、たまに水面に口を出して息継ぎをする。
餌は小魚やエビなどの小動物。普段はレーダーのように微弱な電流を放出し、獲物を見つけると強く放電し、感電して動けなくなった獲物を捕食する。
これだけ強力だと「デンキウナギ自身は感電しないのか?」と心配にもなるが、実は一応している。ただし体内に蓄えた脂肪が絶縁体の役割を果たすため、感電死することはない。(サンシャイン水族館で開催された『テラフォーマーズ』とのコラボイベントでは、この体質について「鍛えれば鍛えるほど脂肪が必要」とコメントされた)
割かしメジャー
日本には比較的コンスタントに輸入されているようで、各地の水族館では割とよく見られる他、一般向けにも幼体が販売されている。
やはり放電する魚として有名なためか、水槽には放電の強さを視覚化するためのメーターがついていることが多く、旧マリンピア松島ではそれ以外にもパッチを持って放電を体験するコーナーがあった。展示される水槽ではたいてい1匹しかいないが、基本的に温厚で、更に前述通りデンキウナギ同士は感電しないため、しながわ水族館のように複数一緒に展示しているところもある(旧マリンピア松島でも、バックヤードでは2匹を同じ水槽で飼育していた。)。
ちなみにタレントの若槻千夏が焼いて食ってみた所、予想以上にウナギの味がしたらしい。
また現地では捕獲したら木の棒で水面を叩いてデンキウナギを刺激して発電させ、疲れたところを捕獲するのが一般的(しながわ水族館でも、水替えなどで移動の際は下の動画のようにある程度刺激して疲れたところを水揚げしている)だが、世界の果てまでイッテQ!でチャン・カワイが捕獲した際はただ引き上げただけでまだ元気だったからか(あるいは単に装着していたゴム手袋に何かしら不備があったからか)ゴム手袋をしているにも関わらず感電した。
関連タグ
アドルフ・ラインハルト シャウタ・・・どちらもデンキウナギの発電能力を持つ