ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

  1. 淡水魚の一種。本項で解説。
  2. グーニャモンスター」の登場人物。→ピラルク(グーニャモンスター)

概要

南米アマゾン川流域に生息する超巨大魚。

成魚の体長は3m、大きいものは5mを超すとも言われ、南米最大の淡水魚の一種とされる。現在の公式最大記録は247cm。

FishBase(2023)によるとアラパイマ・アガシジー(Arapaima agassizii)とアラパイマ・ギガス(Arapaima gigas)、アラパイマ・レプトソマ(Arapaima leptosoma)、アラパイマ・マパエ(Arapaima mapae)の4種が有効な種として載せられている。

元々は、複数種がいるとされていたが、1868年に1種とされた。

2013年、ドナルド・J・スチュワート教授らの研究チームにより2種目のピラルク、アラパイマ・アガシジーがいると判明した。

同年9月、3種目のピラルク、アラパイマ・レプトソマが新種とする論文が発表された。

また、アラパイマ・ギガスと同種と考えられていた5つ目の種、アラパイマ・アラパイマを有効とする説も捉えられている。

また、いわゆる生きた化石としても知られている。

その巨体に反して性質は大人しく、主な獲物は小魚で人に襲いかかる事はない。しかし、身の危険を感じると水面から勢いよく飛び出てくる事があり、小型のカヌーやボート程度なら転覆させられる怪力を持つ。

当然そのデカイ身体にぶつかられてタダで済む訳もなく、実際にピラルクの体当たりが原因で命を落とした人もいる。

浮き袋が肺のようになっているので空気呼吸ができ、酸素の70%は空気呼吸で取り込んでいる。

つがいで稚魚を育てるという、魚では珍しい習性を持つ。

は食用で、大きなも利用されたが、乱獲による個体数減少からワシントン条約で保護されている。

日本でも、マリンピア松島水族館などでその姿を見ることができる。

ちなみに肉は淡水魚にしては珍しく臭みが無く、味は良く言えばどう調理しても美味しく頂けて、悪く言えばあまり印象に残らない淡白な味わい。

頭の部分は脂が乗っていて一番美味しく頂けるそうな。

東南アジアの一部地域ではスポーツフィッシング用に移入されているとの事。

創作物での扱い

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 寿命と彼女と生きる意味

    悟いろ、盛り上がってますね。ピクシブを見ても悟いろ作品のまあ多いこと多いこと。というわけで僕も創作意欲が再燃し、超久しぶりに投稿してみました。 僕にとって悟くんはとっても優しく滅多なことでは怒らない。人をわざと傷つけて喜ぶことも絶対にしない。でも、自分ができることには損得勘定抜きでやり抜くし、大切な人(特にいろは)が傷ついたり泣いたりすることは絶対に我慢できない。もし自分がそれをやってしまったら、ものすごく自分を責めてしまう。そんな子です。 優しさから行動力が生まれ頑張るのは、忍たま乱太郎の乱太郎や鬼滅の刃の炭次郎っぽくも見えます。 それでは僕なりに解釈し書き上げた悟いろワールドをどうぞご堪能ください。感想・コメントも随時受付中です。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ピラルク
8
編集履歴
ピラルク
8
編集履歴