ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バグスターユニオンの編集履歴

2016-10-23 19:55:10 バージョン

バグスターユニオン

ばぐすたーゆにおん

ゲーム病発症時の初期段階であらわれるバグスター怪人の第1形態の名称。

概要

“ゲーム病”を発症した感染者の体内である程度増殖したバグスターウイルスが、感染者を取り込んで具現化したデジタル3D形態にして、バグスター怪人の第1形態。


ユニオン(統合)の名が示すように無数のバグスターウイルスが結合した姿で、戦闘時には巨大触手などを使って標的を一撃の下で粉砕する。


また、結合パターンを組み替えてその形状を自在に変える事が出来るため、決まった姿などは定まっておらず、(恐らく)中核を担うバグスターウイルスが取り込んだゲームジャンルによってその形状がある程度決まっていると推測される(例としてアクションゲーム“マイティアクションX”のデータを取り込んだソルティバグスター部のない巨人、ガンシューティングゲーム“バンバンシューティング”のデータを取り込んだリボルバグスターリボルバーの姿を取っていた等)。


そのほかの特徴としては、この姿の際は中核を担うバグスターウイルス=バグスター怪人としての知性や理性というものが欠如した暴走状態といえる状態の様で、ただ破壊衝動のままに周囲のものを人間建物を問わずに破壊し回る上に、感染した人間を取り込んで実体化している為、実質上人質を抱えたままで破壊活動を行っている状態のため、迂闊に攻撃できないという非常に厄介な特徴を持っている。


患者を救うためには患者とウイルスを分離しすることが必須となる為、“アクションゲーマー レベル1” に内蔵された分離パルス発生装置「パルスプリッター」という名の装置で分離パルスを叩き込みバグスターユニオンを解体しなければならない。

その為、バグスターユニオンとの戦闘では必ず“アクションゲーマー レベル1”で戦わなければならないのはそのためである。


なお、ダメージを与えて感染者の身体から分離させることに成功すると、初めて中核を担うバグスターの正体(バグスター怪人)があらわになるのと同時に、無数の戦闘員であるバグスターウイルスが姿を現すという特徴を持つ。


関連項目

バグスター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました