ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:粗芸
編集内容:性格について編集

概要

クワガタムシのグループ群のひとつで、ラテン語表記はHexarthrius(ヘクサトゥリウス)属。大アゴの先端が二股に分かれていることからこの名前がついた。学名は触角の先端が6節になる特徴を示している。

主に東南アジアに生息している。日本には生息していないが、ノコギリクワガタとの近縁関係が指摘されている。

総じて非常に凶暴で、ケンカ好きな種が多い。しかし、かなり気が短く、闘争で膠着状態になったときなどすぐさま戦意を喪失してしまうほか、失った戦意がすぐには回復しないため豆腐メンタルと呼ばれることもある。(この性質はノコギリクワガタ属の一部やシカクワガタ属でも多く見られ、フタマタクワガタ属は前二者の中間程度。双方共に本属に近縁とされる。本属は凶暴なイメージがあり、虫相撲に駆り出されることも多いため目立つものと思われる)

主なフタマタクワガタ属の昆虫

マンディブラリスフタマタクワガタ

本属の昆虫としては最大種であり、クワガタ全体で見ても世界最大級である。

詳細は当該記事を参照。

リノケロスフタマタクワガタ

ジャワ島・スマトラ島に分布。マンディブラリスについで大型。

大アゴの間の頭盾(とうじゅん)という突起が発達している。

生息地ごとに大アゴの形が大きく変わる。ジャワ島の個体は比較的小型で大アゴが短い。

スマトラ島の個体はマンディブラリスに似て大アゴがまっすぐ伸びるガルーダタイプと、大アゴが大きく湾曲するバロンタイプに分けられる。

セアカフタマタクワガタ

マレー半島などに分布。パリーフタマタクワガタとも呼ばれる。詳細は当該記事を参照。

フォルスターフタマタクワガタ

インドなどに分布。ワインレッドの美しい色をしたフタマタクワガタ。本属の昆虫にしては温厚な性格。大アゴの形状はシカクワガタに近くなる。

ムシキングにも参戦。肩書きは「ワインレッドファンタジスタ」。(旧)つよさ140、(新)R。

超必殺技はターンアンドターン

カニガタフタマタクワガタ

ジャワ島に分布。学名からブケットフタマタクワガタとも呼ばれる。

大アゴの先端が綺麗にフタマタになり、の鋏のように見えることから名付けられた。

関連タグ

クワガタムシ

ノコギリクワガタ属、シカクワガタ属:比較的近縁。

関連記事

編集者:粗芸
編集内容:性格について編集