1000系・1300系共通項目
2012年度まで製造された9000系・9300系の後継形式として2013年度より製造されている形式で、同一のコンセプトのもとで神戸線・宝塚線の1000系と京都線の1300系が並行して製造されている。1000系・1300系ともに現在のものは2代目。先輩の9000系に比べてさらなる環境性能の向上が図られており、9000系9002F以降に引き続いてすべての照明器具にLEDを採用している他、機器類でも最新技術を投入して騒音低減が図られた。
これまでの車両と同様、1000系と1300系では一部の寸法や制御装置のメーカーが異なる。電動車の配置も9000系・9300系までの編成両端ではなく中間車のみに変更。また、1000系、1300系とも分割併合には対応せず、8両編成単独で使用されている。
阪急1000系(2代目)
阪急神戸線・阪急宝塚線系統向け。2013年11月に運行開始。
関西の鉄道車両で初めて主電動機にPMSMが採用されたため、独特の起動音が発生する。制御装置は東芝製。
1000系は宝塚線所属編成が能勢電鉄乗り入れに対応し日生エクスプレスへも充当される。
阪急1300系(2代目)
⇒阪急1300系の記事を参照