ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ペーター・シュトラッサーの編集履歴

2018-01-13 13:45:16 バージョン

ペーター・シュトラッサー

ぺーたーしゅとらっさー

主に3つの意味がある。

曖昧さ回避

  1. 第一次世界大戦時のドイツ海軍軍人
  2. ドイツ海軍が建造を計画して未成に終わった空母Bに付けられる予定だった艦名。1.に由来する。
  3. 鋼鉄の咆哮シリーズに登場する、超兵器

ペーター・シュトラッサー(1876年4月1日~1918年8月6日)

ドイツ海軍中将。第一次世界大戦時にドイツ海軍の飛行船部隊を指揮した。

→ 詳細は「wikipedia:ペーター・シュトラッサー」を参照。

関連タグ

第一次世界大戦 飛行船


空母「ペーター・シュトラッサー」

ドイツ海軍が建造を計画した、グラーフ・ツェッペリン級空母の2番艦。

1938年、フリードリッヒ・クルップ・ゲルマニアヴェルフト社で「空母B」として起工。造船所での優先順位がUボートに移り、1939年9月19日に工事が中断された。

1940年2月28日、廃棄命令が出され、スクラップとして解体される。

完成していた場合、艦名は「ペーター・シュトラッサー」となっていたのではないかとされる。


鋼鉄の咆哮シリーズの「ペーター・シュトラッサー」

マイクロキャビンが過去に開発した「紺碧の艦隊2」にいた「ペーターストラッサー級」が初代鋼鉄の咆哮にもそのまま登場。超兵器ではなくドイツの最高ランク通常艦である。


鋼鉄の咆哮2からはペーターストラッサー級が消えた代わりに「超巨大二段空母『ペーター・シュトラッサー』」が登場する。Eエリアの「解放!チロエ島」にて初登場、ドイツ軍がペーター・シュトラッサー率いる艦隊でチロエ島を占領した模様。空母扱いだがとんでもなく強く、速力は標準45ノット、武装は光学兵器がメインで新型クリプトンレーザーにエレクトロンレーザー、更に荷電粒子砲と拡散荷電粒子砲を搭載している。プレイヤーの空母にクリプトン系装備は搭載不可能である。また、本級の改良型「改ペーター・シュトラッサー」も登場するが、全性能が格段に上がっているため非常に強い。

このほぼ必中+高威力のクリプトンレーザーにより、シリーズ内でもかなり強い超兵器に分類される。



引き続きエクストラキットでも登場する。本作では、ムスペルヘイムの空母部分も含めると8隻近く量産されていたことになる。


さらに続編である鋼鉄の咆哮3にも登場する。本作では当初は戦艦として建造する予定だったと語られている。ちなみに「枢軸軍南極攻略艦隊旗艦」である。武装は43.2cm砲70口径やミサイル発射機、多弾頭噴進砲など搭載している。今作では登場時期が序盤であるため、「武装」は控えめの性能となっているが、「設計当初は戦艦として建造されていた」という設定を考慮してなのか耐久力と装甲値が序盤にしては非常に高いため今作でも強敵としての呼び名が高い。

また終盤には「改ペーター・シュトラッサー」が登場する。一部武装が光学兵器に換装されているが、クリプトンレーザー系列ではないため前作ほど強くはない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました