概要
特殊部隊「サーカス(Thou-Cus)」が運用する「サウザンド・カスタム」シリーズの1機に数えられるモビルスーツ。パイロットはゴードン・ヌブラード。
ミノフスキー・エフェクトによる飛行機構を搭載しておらず、武装の特性上から、大気圏外戦闘用の拠点防衛機にカテゴライズされる。
宇宙空間でも有効な攻撃方法である「大質量物体を用いた質量弾」を主観に置いて開発された機体。
質量弾による攻撃についてまわる「弾切れ」に対する回答として、敵を捕らえて弾とするという奇策を用いる事で弾をほぼ無制限に作り出す事に成功しており、これによって高い継戦能力を発揮する。
本機のメイン機能は巨大な左腕部に集約されており、モビルスーツ1機を振り回すだけのパワーを有する他、Iフィールド・ジェネレーターを装備しビーム攻撃を無力化する事も可能など、この左腕自体がディキトゥスの小型版とも言える物となっている。
この左腕で敵を捕らえ、そのまま投げつける事で質量弾とする(その際、捕らえた機体のパイロットは腕を振り回した際のGで絶命する事になる)が、捕らえた機体を物理的・心理的な「盾」として使う事も可能。
奇想兵器たるサーカスの中で、特に敵の心理を突く事に長けた機体であるとも言え、その戦法は敵パイロットに対して「恐怖」を伝播させる。
なお、右腕は宇宙世紀0150年代の規格に従っているため、同規格の武装を使用可能。
武装
ワイヤーアーム(左腕)
18m級と思われる本機に対して、さらに二回り巨大な左腕。
左肩とワイヤーで接続されており、射出して敵機体を掴みこんで『捕縛』する。捕縛後は、遠心力に任せて高速で振り回す「地獄のメリーゴーランド」によって敵パイロットを圧死させ、『投擲』することで質量弾とする。
Iフィールド・ビームバリア
対ビームバリア。詳細はこちら。左腕に専用のジェネレーターが内蔵されている。
防御時に左腕を前面に掲げている事から、展開範囲は左腕前面のみと、ユニコーンガンダムのシールドに近い仕様となっていると考えられる。
チェーンソー・ガン
右腕用の規格武装。片腕で接近戦と射撃戦の両方を行うために、複合武装となっている。
射撃武器としてはマシンガンのように、小型のビーム弾を連射して弾幕を張るタイプ。
接近武器としては、ユニット外周に沿って小型のビーム刃が無数に発生し、この刃が高速周動することで、チェーンソーのように対象を両断する。これはデスフィズのビーム・ファングやクァバーゼのスネークハンドのように「ビームが対象に長く留まり続ける」性質を持つ装備であり、敵の耐ビーム装備に対抗出来る。
膝部サブアーム
膝に装備されたニースパイクが、多関節アームによって伸縮する“隠し腕”となる。
スパイクはビーム発振機を兼ねており、幅広のビームサーベルを展開可能。これを横方向に向ければ、機体上半身を覆うビームシールドとしても使用できる。