ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
太三郎狸の編集履歴2018/04/24 14:39:01 版
編集内容:関連タグの追加

太三郎狸

たさぶろうだぬき

四国東部(香川県・徳島県)に伝承される伝説の化け狸。東四国の守護狸。屋島禿狸、簑山大明神とも称する。

四国東部、特に讃岐(現在の香川県)において言い伝えられている、伝説の化け狸屋島禿狸(やしまのはげだぬき)とも称する。

四国八十八箇所84番屋島寺の御使いにして守護者(要は神様)たる神聖なる偉大なタヌキである。

別名(神名)は蓑山大明神。屋島寺内には簑山大明神を祀る摂末社があり、その横には威厳も高い大きな太三郎狸夫妻の彫像がある。

その事もあり、香川県内では「仏の使い」または「土地(国)の守護神」として、非常に深い崇敬を集めている。

佐渡団三郎狸淡路の芝右衛門狸と共に日本三大狸(日本三名狸 / 日本三大名狸)として知られる。

伝説

屋島に迷った鑑真空海を助け、その徳により感銘を受け、のち屋島寺に学堂を開いて四国ひいては全国のタヌキたちに対し、人に仇なす存在であった彼らを「タヌキこそが仏道に則る神仏の使いたる民草の人々の守護者となる」ように教育(仏徳)を広めたとされる。

先祖は平家の守護狸であり、源平合戦で敗れた平家の落ち武者たちを、阿波・讃岐の山中へと隠して、彼らが「隠れ里」を興すのを助けたとも言われる。

のち不慮の事故から猟師に撃たれて命を落とすが、その魂は神威を持って阿波(現在の徳島県)の霊峰に至り、ここでもまた東四国の人々の守護のために尽くした。阿波狸合戦では、対立する金長狸と六右衛門狸の各派閥に対して和解の仲裁を行ったという。

なんと日清戦争日露戦争でも部下を率いて満州で活躍したという伝説があるほど。

関連記事

太三郎狸の編集履歴2018/04/24 14:39:01 版
編集内容:関連タグの追加
太三郎狸の編集履歴2018/04/24 14:39:01 版