ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

バンダイが1995年から1997年にかけて展開したプラモデルシリーズ。

商品化しても収益が見込めないとされたものを限定(リミテッド)生産させるというコンセプトであることや、生産及び管理にコストがかかる金型ではなく簡易金型を用いた簡易インジェクションキットであり、プラモデルというよりは大手企業生産による廉価のガレージキットキャストキット)の側面もあった。

その工程故に曲線的な造形はプラモデルに勝ったものの、関節可動や色分けという面はなおざりであり、95年から97年レベルのガンプラと比較しても割高だとみる向きが強かった。

ラインナップはガンプラなどのロボットプラモ系統の商品だけでなく、漫画作品のキャラクタープラモデルでもあり、その辺においても後に色々と影響を与えている。

展開されたもの

ボール(ガンダム)…『08小隊』でシロー・アマダが使用したもの。

リーオーカスタムトーラスジェニスカスタムドートレス…『W』『X』の量産機。リーオーのみ後にHG化。

Gファルコン…『X』のサポートメカ。

強化外骨格週刊少年チャンピオンの連載漫画覚悟のススメの鎧。

エスカフローネシェラザードアルセイデス天空のエスカフローネ登場メカガイメレフ

クラウド・ストライフエアリス・ゲインズブール…これがリミテッドモデルをある意味ガレージキットだと言わせる存在。

神霊騎士VS騎士ラムネ&40炎登場のメカ。

新世紀エヴァンゲリオン各種…実は一番印象に残る存在。本放送時の玩具のスポンサーではなかったが、このブランドで多くの商品を出している。

関連記事