ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

バンダイが1995年から1997年にかけて展開したプラモデルシリーズ。

大量生産しても収益が見込めないとされたものを限定(リミテッド)生産させるというコンセプトであることや、生産及び管理にコストがかかる金型ではなく簡易金型を用いた簡易インジェクションキットであり、プラモデルというよりは大手企業生産による廉価のガレージキットキャストキット)の側面もあった。

一部の商品はアサフレックスと言う軟質樹脂で作られていたために曲面造形ではプラモデルに勝ったものの、基本的にムク素材、型の抜きの関係上シャープさには欠ける他、改造もしづらい構造・素材である。更にはガシャポン並みの可動域で、色分けも一切ない。その出来は当時の目線でも割高としか言えなかったが、発売されただけでも有り難いと言えるラインナップなので仕方がなかったとも言える※(そもそも、そういうシリーズとして誕生したもの)。

※当時のバンダイは『機動戦士Vガンダム』でVガンダムV2ガンダムといった主役機以外のモビルスーツが売れなかった(敵MSがそれほどカッコよくなかったのも原因だったが)事から、ガンダム以外のMSのプラモ化に及び腰であった。その結果登場したのが全機がガンダムの『機動武闘伝Gガンダム』である。

とはいえ、パーツの精度などは同様に簡易インジェクションを採用した海外製のスケールモデルなどよりは優れており、最低限バンダイの技術力の面目は保っている……のかもしれない。

ラインナップはロボット作品だけでなく、漫画・ゲーム作品のキャラクタープラモデルもあり、その辺においても後に色々と影響を与えている。

なお、簡易インジェクションは当時のボークスウェーブコトブキヤも行っており、中でもボークスではバンダイでも発売していた「エヴァンゲリオン」各機を発売していた。現在でも簡易インジェクション技術は使用されてはいるが、大手企業よりはアマチュア企業で使われているケースがほとんどである。

ラインナップ

関連タグ

バンダイ プラモデル ガレージキット

ポセイドンX:こちらはタミヤ製の限定ミニ四駆。こちらもリミテッドモデルと同じ軟質樹脂を金型に使用したため限られた生産数しかなく、幻のモデルと化している(かつてはプロトエンペラーも同様の扱いだった)。

コメント

コメントが未記入です
リミテッドモデル
3
編集履歴
リミテッドモデル
3
編集履歴