曖昧さ回避
概要
労働の重要性を説く物語。元々は「アリとセミ」というお話だったそうだが、製本された場所ではセミが生息していなかったためキリギリスに変更され、そのまま定着したらしい。
あらすじ
昔々ある夏の日に、キリギリスは怠けて歌ばかり歌っていました。キリギリスは暑い中熱心に働くアリをバカにしていましたが、アリは気にせず働き続けました。
やがて季節は廻り秋が来て冬が訪れました。寒くなって餌が取れなくなったキリギリスはアリの元を訪ねました。アリの巣には夏場に溜め込んだ無数の餌があったのです。キリギリスはアリに食料を無心に行きましたが、アリはこう返しました。
「夏に歌ってたんだから、冬は踊りでも踊ってれば? じゃあな」
やがてキリギリスは飢えと寒さで野垂れ死にました。
教訓
この童話は以下の教訓があるとされている。
- 将来への備えを怠ると、危機が訪れた時に痛い目を見るので、危機を乗り切るために備えをしておくのが賢明。
- せこせこと貯め込んでいる者は、餓死寸前の困窮者さえ見て見ぬふりをする冷酷で独善的なけち。
- 食料貯蓄のみに邁進して生涯を終えるアリよりも、自らの快楽を追求する生を謳歌したキリギリスを大いに評価しても良いのでは。
ちなみに
現実のキリギリスは冬を越さずに死ぬ生き物なので冬備えの必要はなく、歌を歌うのもメスを誘い子孫を残すための行動。
キリギリスだって懸命に働いているのです。
余談
子供向けに結末をマイルドにした結果「冬になって食料を無心に来たキリギリスに対し、アリは説教をしつつも情けをかけて食べ物を恵んでやり、キリギリスも心を入れ替えて真面目に働くようになる」とか「アリが食べ物を提供する代わりに、キリギリスはアリに歌を聴かせて娯楽を提供することで仲良く冬を越す」といった、キリギリスが死亡しない終わり方に改変されるケースが多い。
その一方で「アリに食料の無心を断られたキリギリスは、雪の降りしきる中を寂しく何処へと去って行く」という、最後まで死亡こそしないものの希望も見えない終わり方になっている場合もある。