アリとキリギリス
ありときりぎりす
あらすじ
昔々ある夏の日に、キリギリスは怠けて歌ばかり歌っていました。キリギリスは暑い中熱心に働くアリをバカにしていましたが、アリは気にせず働き続けました。
やがて季節は廻り秋が来て冬が訪れました。寒くなって餌が取れなくなったキリギリスはアリの元を訪ねました。アリの巣には夏場に溜め込んだ無数の餌があったのです。キリギリスはアリに食料を無心に行きましたが、アリはこう返しました。
「夏に歌ってたんだから、冬は踊りでも踊ってれば?」
やがてキリギリスは飢えと寒さで野垂れ死にました。
教訓
この童話は以下の教訓があるとされている。
将来への備えを怠ると、危機が訪れた時に痛い目を見るので、危機を乗り切るために備えをしておくのが賢明。
余談
子供向けに結末をマイルドにした結果「冬になって食料を無心に来たキリギリスに対し、アリは説教をしつつも情けをかけて食べ物を恵んでやり、キリギリスも心を入れ替えて真面目に働くようになる」とか「アリが食べ物を提供する代わりに、キリギリスはアリに歌を聴かせて娯楽を提供することで仲良く冬を越す」といった、キリギリスが死亡しない終わり方に改変されるケースが多い。
その一方で「アリに食料の無心を断られたキリギリスは、雪の降りしきる中を寂しく何処へと去って行く」という、最後まで死亡こそしないものの希望も見えない終わり方になっている場合もある。
また、別のバージョンではアリに断られたキリギリスが、「もう歌うべき歌は全部歌い尽くした、貴殿方は僕の屍でも食べて生き延びれば良い」と自らの生き様を語り果てるという最後になっており、ただ生きていく為だけの人生が幸せか?自分の情熱や生き甲斐に燃え尽きる人生が幸せか?という深い疑問を問いかける終わり方になっている。
そもそも論として、セミもキリギリスも、成虫は基本的に冬を越せず死ぬ虫である(一部成虫で越冬する例外もいる)。
夏に歌ってばかりなのは自身の子孫を残すため、いわば婚活であり、決して「怠けている」わけではない。
セミやキリギリスにとっての「将来の備え」とは「冬に備え餌を備蓄する」ことではなく「自身の子孫を遺す」事。
まして、冬に死ぬのは「夏に怠けた結果の因果応報・自業自得での凍死・餓死」ではなく種としての「寿命」である。
種としての寿命を迎え天寿を全うしたのを「準備不足」や「努力不足」だと皮肉られては根性論も甚だしいだろう。
尤も、上記の指摘が全く無意味でナンセンスなのはこの寓話が伝わっているのを見てのとおりである。
星新一版
星新一の『いそっぷ村の繁栄(『未来いそっぷ』に収録)』では、繁栄をキーワードに物語が変えられている。
自称芸術家のキリギリスが冬にアリのところへ行き、当然今までのいきさつがら長老アリはそっけなく断るが、彼を引き留めたのが若いアリたち。
若いアリいわく、
「勤労愛好のアリ一族の性格によって、巣の中は食糧でいっぱい。巣を拡張したがもう限界で、古い倉庫が壊れてけが人まで出る始末で、キリギリスに消費を増やしてもらわないといけない」
という事で、アリの客人となったキリギリスで、音楽でアリたちも楽しむこととなった。
そんな折、キリギリスはアリの巣の古い食料が発酵して酒になっているのを発見。アリたちに勧めた結果、アリたちは酒の味を覚えて勤労精神が完全崩壊。
次の春からアリたちは働かず、キリギリスの音楽に合わせて踊りまわるだけとなった。
長老アリはこの堕落を何とかしようと食料の量を計算しようとするが、食料はあまりにも多く、あと数十年を踊り暮らしてもなくなりそうにない。
「世の中が変わったという事なのか」
信念と現実との間の矛盾に悩んだ長老アリは、その悩みを忘れようと酒を飲み、若いアリたちと一緒に踊り始めるのだった。
教訓「繁栄によりいかに社会が変わったからといって、古典的な物語をこのように改作すること、果たして許されるべきであろうか」
繁栄によって勤労だけが美徳ではなくなることへの警鐘と、貯蓄と消費の在り方について疑問を投げかけている。