ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大阪市営バスの編集履歴

2018-06-23 01:07:59 バージョン

大阪市営バス

おおさかしえいばす

大阪市営バスは大阪市交通局が運営していた路線バス。2018年4月に全路線が大阪シティバスに移管された。

概要

大阪府大阪市とその周辺地域で路線バスを運行している公営事業者「大阪市交通局」が運行していた。路線は大阪市全域に展開し、他の公営バスと違い文字通り大阪市内全域を網羅しており、事実上大阪市内の路線バスを独占している状態となっていた。また、古くから新技術・サービスの導入には積極的なバス事業者として知られていた。


2018年の地下鉄・バス民営化に際し、地下鉄は新たに設立した「OsakaMetro」へ、バスは外郭企業として設立していた「大阪シティバス」へそれぞれ移管され、大阪市営バスとしての運行は2018年3月末をもって終了した。


歴史

  • 1927年に、あべの橋~平野間の路線でスタート、車両塗色から「銀バス」の愛称がつけられていた。
  • 1940年にそれまで大阪市内で競合していた大阪乗合自動車(青バス)を統合し市電、地下鉄を合わせて大阪市内交通を事実上独占する状態(市営モンロー主義の完成)に。
  • 1951年に日本初のワンマン運転のバスの運行をスタートさせている。
  • 1960年台には、周辺の民間バスとの相互乗り入れの形で市外路線も多数開設された時期もあった。
  • 2018年4月に全路線が大阪シティバスに移管。

関連タグ

バス 大阪市 大阪市交通局 大阪シティバス 大阪市営地下鉄OsakaMetro 市営モンロー主義

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました