ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東京無線協同組合の編集履歴

2018-06-28 21:21:01 バージョン

東京無線協同組合

とうきょうむせんきょうどうくみあい

東京23区・武蔵野市・三鷹市を営業エリアに持つ中小のタクシー会社が集まって組織された無線配車の組合

タクシーの無線グループとしては国内最大手クラス。東京無線東京無線タクシーと呼ばれることも多い。


1961年にそれまでタクシー会社がバラバラに使用していた無線を一つにまとめ、複数の会社が協力して一括配車が出来るよう結成された。


加盟している会社は原則として会社独自の無線機を装備することや他の無線グループに同時加盟することは出来ない。車両のカラーリングも黒塗りのハイグレード車以外はメインイラストのような緑をベースに黄色のアクセントを入れた専用色でないといけない。ただし東京無線の無線機を装備しない非無線車については会社独自の色でもOKとなっている他、23区・武蔵野・三鷹以外の営業所では独自無線の使用が認められている。

車両

クルー・2.0E-L(QK30)

東京無線では一般車とハイグレード車の2種類がラインナップされている。行灯は両社共通して緑色の東京タワー型。


一般車は緑をベースに黄色のアクセントを入れたカラーが加盟全社で共通して使われる。使われる車種はクラウンコンフォートクラウンセダン・セドリック営業車・ノートePower・リーフ・アルファード・NV200など。

ハイグレード車は車体色を黒一色とし、上級資格を持った乗務員だけが乗務している。使われる車種はクラウンセダン・セドリック営業車・グレンジャーなどの上級グレード車。ハイグレード車は手洗い洗車限定で、自動洗車機を所有している会社でも洗車機の使用は禁止。1ヶ月毎にワックスがけをしなければならないとされる。


乗務員

乗務員には一般と上級の2種類があり、制服は両者共通の上下黒一色のものが用意されているが、ネクタイの色が一般はえんじ色、上級は薄いグレーとなる。

上級乗務員の特典


サービスリーダーと台場地区選抜乗務員

サービスリーダーは上級乗務員の中でも特に優秀な乗務員を選抜した物で通常の乗務の他、新人の教育や乗場の整理などを担当する。

台場地区選抜乗務員は上級乗務員とサービスリーダーが資格を取得した場合になることが出来、この資格を取得するとフジテレビ関係の配車を受ける権利を得られる。


専用乗場

  • ホテルグレイスリー新宿(新宿区歌舞伎町)
  • 日本赤十字社医療センター(渋谷区広尾)
  • 公立学校共済組合関東中央病院(世田谷区上用賀)
  • 荻窪病院(杉並区今川)
  • 立正佼成会附属佼成病院(杉並区和田)
  • 浴風会病院(杉並区高井戸)
  • 中野セントラルパーク・サウス(中野区中野)
  • 東京警察病院(中野区中野)

東京警察病院については東京無線加盟各社であれば誰でも入構出来るというわけではない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました