ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かわうその編集履歴

2018-07-03 00:33:26 バージョン

かわうそ

かわうそ

かわうそとは、実在動物を基にして生まれた妖怪である。

動物としてのカワウソについてはこちら→カワウソ


概要

僕らが日本に生きていたこと、忘れないでね。


伝承ではキツネタヌキと同様に人を化かす動物とされ、人に化けてはとんちんかんな返答をしたという可愛らしいもの(能登(石川県))、生首に化けて魚の網にかかって驚かせたり(青森県津軽地方)、大入道に化けたり(宮城県仙台)という妖怪らしいもの、はたまた女に化けて男を食い殺したという恐ろしいもの(加賀(石川県))まである。

今でこそ日本では絶滅してしまっているが、昔は妖怪話になるほどメジャーな動物だった。


創作作品での「かわうそ」

先生、6期楽しみだな!

 原作・アニメ第1~5シリーズまで含めほぼ全てに登場する妖怪。原作・アニメ1~4シリーズまではゲスト・脇キャラだったが、第5シリーズで初めてレギュラーキャラとして参入、そこかしこで活躍してくれるようになる。


 「オベベ沼の妖怪」の話をベースにしており、ひもじさからまたは寂しさから人間に悪さをするが、基本的には優しい妖怪。第2シリーズのみ、第1シリーズの続編という形を取っているため、彼の最大の見せ場である「オベベ沼の妖怪」の話は作られなかったが、その分妖怪反物や妖怪裁判で一緒に戦ってくれたり、裁判の際に皆に射すくめられて鬼太郎の弁護が出来ないなど、個性を感じさせる脇キャラとして頑張ってくれている。


 第5シリーズでは、舌ったらずな喋り方と鬼太郎とタメを張るのんびりした性格で和み系キャラとなっている。アマビエとは迷コンビ。横丁の住人が大抵目玉親父を「親父さん」などと敬称で呼ぶのに対し、かわうそは「親父」と呼び捨てにする。他人のボケ(特にアマビエ)に対して、のんびりした口調ながらツッコミを入れたり、ユニークな言い回しをしてギャグシーンも担当するなど愛敬ある妖怪として描かれている。

 「オベベ沼の妖怪」の話の後、妖怪横丁に来た事になっており、42話でいたずらをしていたオベベ沼にかわうそや鬼太郎が再び戻って事件を解決するという回で大本の「オベベ沼の妖怪」は過去の話として回想される。その際ねずみ男がかわうそをかばい、彼の気持ちを理解してくれた事がきっかけになったのか、ねずみ男とは仲が良い。一緒に妖怪将棋をしたり彼の悪事にも乗り気で参加したりする。


 得意技は「水鉄砲」と呼ばれる大量の水を口から吐き出す技。63話では鬼太郎の力を借りて巨大な水柱で敵妖怪を撃退した事もある。


 73話で妖怪四十七士として砂かけばばあ、子泣きじじいらと共に覚醒。99話では四十七士の力を利用して鬼太郎のちゃんちゃんこを出来るだけ大きくする事に貢献し、亀姫と長壁姫の暴走を無事食い止める活躍を見せた。


6期では現時点では本編未登場だが、OPの墓場で運動会をする場面で綱を引く姿があったため今後登場する可能性は高い。ただし5期の妖怪横丁の設定がないので今後レギュラー、もしくはゲストで登場するのか気になるところである。


伝染るんです

 シュールなギャグ4コマの連作集である漫画作品。特に着ぐるみを着た眉毛が太い男にも見える独特の風貌の「かわうそ君」が登場するシリーズは人気を博し、この作品および作者である吉田戦車の代表的なキャラクターとなった。

 一見純朴そうで何を考えているのか分からない顔をしているが、非常に嫉妬深い面をもつ。

 ハワイに行ったことがある「かっぱ君」を特に妬んでおり、いろいろと謎が多い「かえる」などとからむことも多い。

 後にファミコン用のシュールなアクションゲームとして発売された『伝染るんです。かわうそハワイへ行く』の主役となった。

 吉田のキャラクターが多数登場する『殴るぞ』の「山田シリーズ」には、『伝染るんです。』のかわうそ本人が「山田」として、また別のシリーズには「和歌子」というダンナ様の家でメイドをしているメスのかわうそとその親族が登場する。

関連タグ

妖怪 獣妖怪 カブソ

ゲゲゲの鬼太郎 かわビエ

伝染るんです。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました