ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

阪急6000系の編集履歴

2018-07-16 15:58:44 バージョン

阪急6000系

はんきゅうろくせんけい

阪急6000系とは阪急の通勤型電車である。

注意

車両規格が異なり特急型電車である阪急6300系電車はこちらでは紹介しない。

また、本項では能勢電鉄に譲渡された能勢電鉄6000系 (6002F) 電車についても記述する他、6000系に編入された2200系についても紹介する。

概要

阪急6000系とは主に宝塚線を中心に活躍する、阪急の通勤型車両である。勿論、6000系も神戸線系統で走る編成もある。6000系は1976年に5100系の改良型として登場した。車体は前年に製造された2200系同様のスタイルだが、足回りは5100系の機器を踏襲しており、抵抗制御である。ただし、ブレーキは電気指令式ブレーキで、運転台もワンハンドルとなっている。車体は鋼製だが、6000Fのみアルミ製である(6614除く)。1980年までに126両が製造され、1985年に4両が追加製造された。更に1995年、先述の2200系から10両が編入された(合計140両)。そのため、阪急では7000系に次ぐ生産台数が多い車両となっている。

編成ごとの差異

  • 宝塚線用の8両編成の編成である6000F、6001F、6003F、6004Fは他の6000系の編成とは異なり梅田方面の先頭車にある電気連結器がない。
  • 2014年7月31日、車両使用料相殺のためか能勢電鉄に6002F編成が譲渡され、8月1日より運行を開始した。運用は阪急8両編成車と共通運用であるため、阪急宝塚線での運用が多く(箕面線にも入線することもある)、能勢電鉄内は日生エクスプレスのみの運用となっている。なお、日生エクスプレスは平日ダイヤ時のみの運行であるため、土曜・休日ダイヤ時は自社線には入らず、普段のように、宝塚線での運用に就いている。
  • 6005F、6006Fは大型前面幕搭載されている。
  • 6006F、6007F、6013F、6015Fは梅田方面の先頭車に転落防止幌を着けるフックが設置されている。
  • 6010F、6020F~6023Fは今津南線甲陽線で運用してる。また、両路線はワンマン運転の為、ワンマン運転に使う設備などが設置されている。また、6026Fは今津南線甲陽線の予備編成でワンマン運転に使う車内放送装置などがある。普段は6025F+6026Fの3連+3連の6連で今津北線で運用してる。過去には6025Fも今津南線甲陽線で走った実績もある。
  • 6012F、6013F、6025Fは運転室後の小窓が設置されていない。
  • 6014F、6024Fの8連(4連+4連)は車両不足の時に箕面線で運行することがある。普段は、6024F+6014Fを繋いだ8連で活躍してる。

改造

2018年には宝塚線所属の6012Fが正雀に回送された。翌年2018年1月、両端のM車のみで4連化され、全Mになってしまうことから、6612,6112が電装解除、T車化の上で車番変更され、6692,6162となり、 6012-6512-6692-6162の4両が組成されて、同月24日に西宮車庫へ回送となり転属。翌日より伊丹線にて、営業運転を開始した。 なお、中間車の元2200系を含むT車4両のうち、6670-6680は2018年2月に7000系7016Fに組み込まれた。一方、元2200系の6750-6751は実質休車状態であったが、結局廃車になった。これにより6750号車、6751号車の廃車は阪急6000系での余剰に伴う廃車は今回が初めてである。因みに今回の入場は伊丹線転属に伴う改造のため、両先頭車にある運転室の小窓は設置されなかった。また、6692号車(元6612号車)はパンタグラフが一基だけ残している。5月には6004Fが入場し6012Fと同様の改造した。6604号車と6104号車には電装解除の上車番が変更され、6604号車は6694号車に、6104号車は6154号車に改番された模様。余剰の中間車はどうなるか不明で、今後の動向が気になる。

阪急2200系電車

2200系は1975年に登場した。これまでの車両とは前面の顔が大きく異なり、窓上に方向幕・種別幕、窓下に標識灯・尾灯が設置されている(それまでの車両は前面の上部に尾灯が設置されていたが、後に尾灯が同様の位置に移設されている)。ワンハンドル、電機子チョッパ制御などの新技術を搭載しており、阪急の次世代モデルの模索車両と位置付けられていた。8両編成1本が製造され、更に1985年にはVVVFインバータ制御試験車2両が追加製造された。VVVFインバータ制御の実用化により電機子チョッパ制御車はT車化され、6000系に組み込まれた。阪神・淡路大震災による被災を機にVVVFインバータ制御車もT車化され(2721は廃車・代替新造)、10両とも6000系に編入された。

関連タグ

阪急6300系 6000系 7000系 阪急7000系 阪急8000系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました