概要
コキ50000形は日本国有鉄道が1971年から1976年にかけて合計3276両製作した貨車の1つで、この車両は「コンテナ車」に分類される。
通常の貨車であるコキ50000と車掌室付きの緩急車コキフ50000が存在したほか、コキフ10000に改造を施して走行性能を揃えた改造車、制動装置を改造して営業最高速度を引き上げた車両や、民営化後に車掌室を撤去した改造車などバリエーションはかなり多岐に渡る。
性能
列車の高速化・トラックの輸送単位に適合したコンテナの投入を目的として3276両が製造され、民営化でJR貨物の所属となった後も主力として活躍した。
営業最高速度は95km/h(高速貨B)で貨車としては高速である。制動装置には貨物の積載量に応じて制動力を制御する装置が付属したCL弁が使われており、先輩格のコキ10000と比較すると最高速度が5km/h劣るものの走行装置が簡単で、けん引する機関車や連結する貨物列車に関する制限は皆無と言ってよく、車体の大きさやコンテナの緊結装置が改良されていたため積載効率も良好と、使い勝手がよい貨車であった。
一方で、緩急車コキフ50000の高速走行時の乗り心地は筆舌尽くし難いほど劣悪であったと言われており、定数削減で余剰となった10000系貨車の空気ばね台車(TR203)を流用するなど様々な対策が取られた。
民営化後
1985年に貨物列車への車掌乗務が廃止されたため、それまで車掌室が付いていた車両から車掌室を撤去し、通常の貨車とほぼ同様に運用できるよう改造が行われた。しかしながら、このグループの車両はコンテナの積載効率が悪く、比較的早期に淘汰された。
また、貨物列車の高速化に伴って制動装置に改造を施して最高速度を100km/h(250000番台)、或いは110km/h(350000番台)まで引き上げられた車両も存在した。
製造から30年を過ぎたことと、貨物列車の運転速度向上に関連して、2008年からコキ100系のコキ107形が量産開始。これに伴いコキ50000形は淘汰が進み、2018年3月のダイヤ改正でJR貨物での定期運用が終了した。