ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

日本国有鉄道が分割民営化され、1987年に発足したJR貨物が、貨物列車高速化の切り札として開発・製造しているのがコキ100系である。最高速度110km/hで走行可能なコンテナ車。登場以来改良を繰り返し量産されており、現在は「コキ107形」を量産中。

構造編集

台車や連結器高さまで含めて構造を見直し、床面高さを100cmに低下させた(従来は110cm)。

連結器は従来の中心高880mmから850mmに、ほかは台車各部で寸法を詰めている。

これにより、コキ50000では積載不能なコンテナ(特にいわゆる海上コンテナ)も輸送可能となった。線区が限定されるが、いわゆる「クンロク(9’6”=2896mm高)」も輸送可能。

ブレーキはコキ100系全体としてはCLE(三圧式電磁自動空気ブレーキ)。ただし、必ずしも全車両に電磁弁を搭載する必要は無いことが判明したため、1両単位で使用できる車両(コキ104など)は全車CLE式だが、ユニットを組んで使用する車両(コキ100~103、105)は、電磁弁がなく(CL式)引き通しだけあるもの、電磁弁など一式装備するものなどユニット内で車両毎にブレーキ装置に差異がある。

ユニット内の連結器は通常の並型自連だが、通常切り離す部位ではないため解放テコを当初より装備しない。あえて棒連結器にしないのは、積空差での車高差吸収や、牽き出しのためである。

形式別編集

コキ100形・コキ101形編集

1987年のJR貨物発足後すぐに登場したグループ。4両ユニット。

ただし、試作車は当初コキ100形のみで4両ユニットを組んでいたが、のちに量産化改造されたのちにコキ101とのユニットに組み込まれた。

コキ102形・コキ103形編集

コキ100形・コキ101形の小改良型。4両ユニット。

コキ104形編集

コキ5500コキ10000の後継として1989年~1996年にかけて登場。1両単位できめ細かく組成が可能になったことからか、総勢2948両が製造された。

コキ105形編集

ユニット方式車両の運用効率化のため登場。80両のみ製造の少数派。2両ユニット。

コキ106形編集

1997年から2007年までに1162両が製造された。海上コンテナの積載に対応した車両として開発された。

コキ110形編集

15ftコンテナの積載対応車として5両のみ製造された。

コキ107形編集

コキ50000の後継として2006年に試作車が完成、2008年から量産が始まった。

これまでの各形式と大きく異なるのは、台車ブレーキ方式に変わったため車体にブレーキシリンダやロッドがない点である。

模型化編集

TOMIXが上記の形式全てを発売している。このうちコキ100・101は3ユニット入った12両セット、コキ102・103は1ユニット入った4両セット、コキ104は単品、コキ105は1ユニット入った2両セット、コキ106は単品、コキ107は単品、コキ110は5両全て入ったセットを発売しコキ106とコキ107は尾灯付きもラインナップされている。

関連項目編集

コキ200 コキ73 コンテナ車 貨車 JR貨物

関連記事

親記事

コンテナ車 こんてなしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2018

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました