国鉄が本格的なコンテナ列車として運転を開始したたから号に使われていたチキ5000形、チキ5500形が1965年の称号改正で新たにコンテナ車としての記号を得たもの。
国鉄分割民営化時も少数の車両が残っていたが、後継のコキ100の登場などにより廃車が進められ、現在は1両が車籍を残すのみとなっている。その1両も車籍がただ残っているだけで運用には入っていない。
形態
- チキ5000形→コキ5000形
たから号運転開始に際して製造された。新性能電車のように編成単位で運用するため手ブレーキは留置専用とし、操車場での編成組み換え時などに使われるデッキや手すりは省略してある。魚の腹のような形をした魚腹式台枠は現在に至るまでコンテナ車の構造として踏襲されている。塗装はレンガ色。後にデッキ・手すりの設置を行い、コキ5500形へ編入された。
- チキ5500形→コキ5500形
コンテナ列車が全国へ拡大するに連れ、途中駅での増解結を行う必要が生じたことからこれらの作業が容易に行えるように車端部を延長してデッキや手すりを設置した車両。塗装はレンガ色。
改造車
コンテナ輸送の需要伸び悩みなどの理由で余剰車が発生し、1974年から本系列からの改造車が誕生した。
- チキ5500形
レール輸送用の長物車のうち、ロングレール輸送に対応した車両。実は2代目。
- ケ10形
鉄道車両の軸重を測定するはかりが正しいか調べるための車両。検重車。
一般用途向けの長物車。詳細は当該記事へ
- コキ60000形
国鉄末期の1984~85年に127両が登場。
高速貨物列車の増発により更なる貨車の増備が求められたが、当時の国鉄は深刻な財政難から、車両の新造に関しても抑制する方針が取られていた。そこで既存のコキ5500をベースに全長を延長、ブレーキ装置をコキ50000と同一の物に交換することで、コキ50000相当の扱いが行える車両として誕生した。
しかしながらあくまでその場凌ぎの存在であり、後に私有コンテナで主流となる20ftコンテナを積載出来ず、運用に制限を掛けざるを得なかった。新形式であるコキ100系列の増備が進むにつれて廃車対象となり、1997年度までに全廃された。
- コキ5500形45500番台
バブル景気により急速なコンテナ貨物の増発が求められ、貨車が不足している状況にあった。
民営化直後の厳しい経営状況の中で車両不足を補うべく、コキ60000程の大規模な改造はせずにブレーキ装置の交換と台車の改造によりコキ50000と併結・同速度での運用を可能とした形式。1988~90年に243両が改造された。
車齢が若く後期型を対象に改造が施行され、識別の為に側面に青色の帯が巻かれている。