ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バーチャル親分と四天王の編集履歴

2018-11-03 19:28:50 バージョン

バーチャル親分と四天王

ばーちゃるおやぶんとしてんのう

キズナアイ、ミライアカリ、輝夜月、バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん、電脳少女YouTuberシロが描かれたイラストに付けられるタグ。

概要

バーチャルYouTuber四天王とも呼ばれる(五人揃って四天王)。キズナアイミライアカリ輝夜月バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん電脳少女YouTuberシロが描かれたイラストに付けられるタグ。

2017年12月頃からブームに火が点いたバーチャルYouTuber業界だが、そのブームの立役者として見做されているのが上述の5人である。中でも、Vtuber概念の提唱者にして登録者数も最多のキズナアイを親分とし、他の4人を四天王と位置付けている。

pixiv以外では、五大老や常任理事国などの呼称もある。


当事者たちもこの括りはそれなりに意識しているらしく、キズナアイの誕生祭では四天王全員+ときのそら富士葵ばあちゃるがゲスト出演、のじゃおじが動画内の企画で「#四天王40分チャレンジ」なるハッシュタグを作成、電脳少女シロの誕生祭では四天王からのお祝いメッセージを他のVTuberとは別枠で紹介するなどの事例がある。


実際、この5人は、無数に存在するVtuberの中でも屈指のYouTubeチャンネル登録者数を誇っている。ただ注意しておきたいのは、これらの呼び名は必ずしも「登録者数上位5人」という定義によるものではない。これらの呼び名は、業界の爆発的ブームにこの5人が大きく貢献したというファンたちの認識に基づく名誉称号と言ってよい。したがって、新たに台頭してくるVtuberがこの5人の登録者数を上回ることがあったとしても、その度に称号を冠されるメンバーが入れ替わるということはおそらくない。

実際、2018年8月にのじゃおじはチャンネルを「V番連」に改称し、同チャンネルでの動画投稿をやめる旨の宣言をしており、事実上の半隠居状態になった。さらにそのV番連としての登録者数も、猫宮ひなた月ノ美兎ヨメミの後塵を拝している。しかしそのような現状にあってもなお、他のVTuberが四天王入りしたという認識はファンの間では皆無である。


ただし、Twitterでののじゃおじの呟きや、アカリとシロのコラボ動画等から、当人らは四天王と呼ばれる事に対してあまり良い顔をしていない。

「四天王と呼ばれていることは認知しているが、それによって特別扱いされる事は望んでいない」といった所だろうか。


そもそも、こうした称号はあくまでファンの間で自然発生的に付けられたものであって、Vtuber本人たちが正式な肩書として名乗ったことはない

なので、該当するVtuberたちに無理にこれらの称号を名乗らせたり意識させたりすることは、ファンとしてはご法度であることを心に留めておきたい。



関連タグ

バーチャルYouTuber

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました