オリンポス十二神族
おりんぽすじゅうにしんぞく
オリンポス十二神族とは、現実世界に伝わる神々の名を冠する12体の究極体デジモンで構成されている勢力。
pixivでは「オリンポス十二神」で登録されているタグが多い。
アニメでは色々と不遇な扱いを受ける事こそ多いが、公式設定によるとロイヤルナイツに匹敵する能力を持ちながら、デジタルワールドでの事変では中立のスタンスを取っていた模様。
当初こそわかっていた設定はこれぐらいだったのだが、近年わかった設定によれば、イグドラシルに管理されている我々の知るデジタルワールドとは別のサーバー『デジタルワールド・イリアス』を管理しているデジモン達との事。
このためロイヤルナイツは特にイリアスでの干渉を行わなかったらしいが、イグドラシルの意思や世界を覆うウィルスの襲来によってサーバーを超えて対面する日がいつかやってくるだろう。その時に共闘が待つか、対立が待つかは不明(あの人とかはこっち側に付く可能性も…)。
これらの公務とは別に様々な活動を行っているようで、ウルカヌスモンはデジモン達の武器の作成、ケレスモンは大地の豊穣と飢餓の防止(自身の持つ果実「カルポスヒューレ」による大地の汚染と再生も含まれる)、ユピテルモンは戦場での裁定、ユノモンは反乱分子の殲滅と監視、ネプトゥーンモンは海生デジモンの統治、バッカスモンがデジモン達を集めて宴会を行っている。
ウェヌスモンやメルヴァモンのように支持者の多いデジモンも所属している。
元ネタはギリシャ神話に登場する「オリュンポス十二神」(名称はローマ神話表記に由来)。
また、複合されている生物モチーフは基本的に元ネタの神格の眷属から選ばれているものの、中には神話と全く関係無いモチーフ(その神の性質をイメージさせる生物)から選ばれている事もある。
初出と集結
初出は「デジタルモンスターカードゲーム ブースター16 真・超融合戦士」収録のマルスモン(Bo-801)。
実はマルスモン自体もデジモン史上、初めて登場したオリンポス十二神族である(初出は『デジモンワールド3 新たなる冒険の扉』(2002年発売))。
この頃は先述の通り、「オリンポス十二神」という勢力名であった。
続いて「デジモンアクセル」(2005年発売)でネプトゥーンモンとメルクリモンが参戦。『デジタライズブースターパック2』(同年発売)ではミネルヴァモンと怒涛の新種発表ラッシュを迎えたが、これで旧デジカ世代での新種発表は終わる。
「デジモンストーリーサンバースト/ムーンライト」(2007年発売)ではアポロモン/ディアナモンの2体が登場。
アニメ「デジモンクロスウォーズ 悪のデスジェネラルと七つの王国」(2011年放送)ではミネルヴァモンの成長した姿であるメルヴァモンが登場。
OCG「デジモンジントリックス」(2011年サービス開始)ではウルカヌスモン、ウェヌスモンの2体が発表。
同年にサービス開始されたソシャゲ「デジモンコレクターズ」ではバッカスモンとユノモン、その翌年の「デジモンクルセイダー」ではケレスモン、ユピテルモン(初出自体はデジモン図鑑)が3体参戦。歴代でも短いスパンでの発表となった。
これにて2014年4月9日にようやく全員が集結した。勢力名だけに12年で揃うことを狙っていたとかいう訳ではないと思う。多分。
メディアでの活躍
ロイヤルナイツ同様の一大勢力として扱われている彼らだが、ロイヤルナイツが主人公デジモンの進化系が多く属している為にアニメやゲームでも頻繁にピックアップされた勢力であるのに対し、こちらはアニメでは勢力としての活躍は皆無に等しく、個別での活躍が多かった(※)。
しかも、アニメは公式設定とは異なる扱いで登場する事も多く、『デジモンクロスウォーズ』ではネプトゥーンモンが敵の2面ボスという扱いで登場したり、マルスモンがアポロモンの配下になっていたりと扱いはあまり良くない事もしばしばであった。
とはいえ、『セイバーズ』ではデジモンと人間の間に揺れるイクトと同様に育ての親として苦悩するメルクリモン、『クロスウォーズ』では善悪の人格に苦しめられつつも公明正大であろうとしたアポロモン、天野ネネのパートナーとして姉貴肌としてもお色気要因としても活躍したメルヴァモンなど独自の味付けで印象を残したキャラクターも多かった。
勢力としてピックアップされたのは恐らく『デジモンクルセイダー』が最初であり、彼らが主軸に据えられており、太古のタイタン族との因縁から続く戦いを描く。ここで漸く勢力の存在意義が判明していく。
実はパートナーデジモン経験者もそれなりに多い勢力である。先述のメルヴァモンが天野ネネのパートナーとして登場(アポロモンも最終的にクロスハートに加わったが、パートナーデジモンというわけではない)、ゲーム版では『デジモンワールド3』でマルスモン、『デジモンストーリーサンバースト/ムーンライト』でアポロモン/ディアナモン、『デジモンサヴァイブ』ではケレスモンが君島サキのパートナーとして登場している。
「デジタルモンスターカードゲームリターンズ デジモンアドベンチャー 15th アニバーサリーセット」ではカードゲーム史上初めてオリンポス十二神族が集結…したはよかったが、旧デジカの収録デジモンの関係で進化前は旧デジカに実装されているデジモンとなっているパターンが多かった。
(※)新種発表時期がロイヤルナイツの新種発表時期/活躍時期に近いという事情もある。しかもロイヤルナイツと比べて判明していた数が少なかったが故に活躍を描きにくかったのだろう。
不遇からの脱却
上記のように怒涛の発表ラッシュをしたまでは良かったが、デジモンウェブのデジモン図鑑には長らく掲載されていなかったデジモンも多く、謎の多い勢力である事には違いなかった。
2022年5月25日にデジモンウェブのデジモン図鑑にてユピテルモン:ラースモード、ケレスモン(メディウムと通常版が同じページで紹介されている)、ユノモン(通常版/ヒステリックモード)、バッカスモン(姿は泥酔モード)、プルートモンの公式設定が公開され、これにて全員の掲載が終了した。
海外で配信されている「デジモン新世紀」でも比較的初登場作を尊重した進化ルートが取られている他、令和版「デジモンカードゲーム」でも所属デジモンが次々と収録され始めており、システムの変更から、新規進化ルートが構築できるなどの掘り下げが行われている(例えば、ミネルヴァモンが蛇系デジモンから進化できるようになるなど)。
「DIGIMON CON デジモンゲーム情報 Q&Aコーナー 《日本語版》」(外部リンク)によれば、デジモンストーリーの新作にオリンポス十二神族を中心に据える旨を羽生和正氏が語っている。
いずれにせよ黎明期のような不遇さを脱却しつつあるのは間違いないようだ。
「所属」に関してはオリンポス十二神族以外の所属を指す。出典は『デジタルモンスターカードゲームα』や『デジタルモンスターカードゲームリターンズ』のもの。
元ネタ | 生物 | 名称 | 所属 |
---|---|---|---|
アポロ(アポロン) | ライオン | アポロモン | ネイチャースピリッツ、ドラゴンズロア |
ディアナ(アルテミス) | 兎 | ディアナモン | ネイチャースピリッツ、ディープセイバーズ |
マルス(アレス) | ヒョウ | マルスモン | ウィルスバスターズ、ネイチャースピリッツ |
ネプチューン(ポセイドン) | 魚 | ネプトゥーンモン | ディープセイバーズ |
メルクリウス(ヘルメス) | 狼 | メルクリモン | アンノウン、ネイチャースピリッツ |
ミネルバ(アテナ) | 蛇 | ミネルヴァモン→メルヴァモン | ナイトメアソルジャーズ |
ウェヌス(アフロディーテ) | 鳩 | ウェヌスモン | ウィルスバスターズ |
ウゥルカーヌス(ヘパイストス) | タコ | ウルカヌスモン | アンノウン |
ユーピテル(ゼウス) | ワシ | ユピテルモン | ウインドガーディアンズ |
ケレース(デメテル) | 鳥/植物 | ケレスモン | ウインドガーディアンズ |
ユーノー(ヘラ) | 孔雀 | ユノモン | ナイトメアソルジャーズ |
バッカス(ディオニュソス) | 葡萄+蛇 | バッカスモン | アンノウン |
デジタルワールド・イリアスにおいて、太古の昔、オリンポス十二神族に敗北して支配権を奪われた種族。
ギリシャ神話におけるティーターンに相当するが、筆頭格となっているのはティターンを滅ぼしたハデスモチーフのプルートモンとなっている。
タイタモンとプルートモンの公式設定には「タイタン族」という勢力は確認できないが、どちらもオリンポス十二神族に因縁のあるデジモンという事は共通している。
『デジモンクルセイダー』初出の設定だが、公式設定上でも存在している(参考:『バンダイ公式 デジタルモンスター 25th Anniversary Book』(集英社))。
ちなみに、元はタイタモンがバッカスモンとなる予定で、これは渡辺けんじ氏曰く「バッカス神が酒の神ですので、酒と鬼で酒天童子をイメージしていました。」と語っており(肩アーマーも瓢箪をイメージしていた)、タイタンへモチーフを変更した理由についても「ギリシャ神話の十二神に敵対する巨人“タイタン”をもとに、その関係も持ってこようかと考えました。その結果、オーガモンで巨人だからとタイタモンとなりました。」と語っている(※1)。
育成ギア
デジモンツイン
ミネルヴァモンが登場。
アニメ
ゲーム
デジモンストーリー
初代でネプトゥーンモン、『サンバースト/ムーンライト』でミネルヴァモン、アポロモン、ディアナモン、『ロストエボリューション』では『SB/ML』では敵専用だったメルクリモンがプレイアプル化。『超クロスウォーズ』では全員続投。
『サンバースト/ムーンライト』ではメルクリモンはクーロン商会、『超クロスウォーズ』ではミネルヴァモンはROGの構成員という扱いであった。
デジモンクルセイダー
全員参戦している。シナリオの主人公はアイギオモンことユピテルモン。
ただし、シナリオパートにはミネルヴァモン、ウルカヌスモン、ユノモン、ネプトゥーンモン、ディアナモン、アポロモンは登場していない。
デジモンストーリーサイバースルゥース
ネプトゥーンモン、ミネルヴァモン、メルクリモンが参戦。アップデートでディアナモンが追加されたが、なぜかディアナモンの相方ポジションであるアポロモンが省かれる。
うち、ミネルヴァモンはサブクエストでフィーチャーされた。
未実装分はデジモンメダルという形で登場。
デジモンリアライズ
ネプトゥーンモン、ミネルヴァモン、メルクリモン、ディアナモンが参戦したが、ここでもアポロモンが省かれる。
うち、ディアナモンはフィーチャークエストがある。
ネプトゥーンモンはシードラモン系譜、メルクリモンはガブモン(通常種)、ミネルヴァモンはゴマモン系譜(※)として扱われている。
デジモン新世紀
ユピテルモン/ユピテルモン:ラースモード、ネプトゥーンモン、アポロモン、ミネルヴァモン/メルヴァモン/ミネルヴァモンX、ディアナモン、バッカスモン、ウェヌスモン、ユノモン、ウルカヌスモン、ケレスモンが参戦。
敵役であるタイタモンやプルートモンやアポロモンとディアナモンのジョグレス体であるグレイスノヴァモンも登場。
本作では進化ルートが不明瞭であった一部のオリンポス十二神族にも進化ルートが設定された他、一部の種は従来の進化ルートから変更を加えられている。
ネプトゥーンモンはシャコモン系譜(※1)、ウルカヌスモンはキャンドモン系譜(※2)、ユノモンはフェアリモン系譜、マルスモンはレオモン系譜(※3)、ミネルヴァモンはララモン系譜(※4)、バッカスモンはキュートモン系譜(※5)、プルートモンはガジモン系譜(※6)として扱われている。
なお、ユピテルモンやケレスモンはデジモンクルセイダー版、ウェヌスモンは復刻版旧デジカを参照したルートになっている(※7)。
ロイヤルナイツ
ユグドラシルが管理するデジタルワールドにおける同ポジション。
クラックチーム
デジモンウェブのデジモン図鑑にも「バッカスモンの精製する毒のデータはクラックチームの研究対象になっており、細菌兵器の作成や偉人暗殺計画の一部にバッカスモンの毒データが関わっているのではないかという噂がまことしやかに囁かれている。」(原文ママ)という記載が見られ、注目されている事がわかる。
何気に謎の多かったクラックチームの活動内容の一つが明かされた形となる。
ビッグデスターズ
曜日をモチーフにした将軍達で『デジモンクロスウォーズ』ではデスジェネラルとも呼ばれた。
この勢力には『クロスウォーズ』のみアポロモンが所属している。『デジモンジントリックス』に合体形態であるグランドジェネラモンが登場しているあたり、ビッグデスターズにもアポロモンが所属している可能性が0ではない(原種でなくともウィスパードが所属していてもおかしくはない)。
ギリシャ神話を由来とするデジモンは他にも以下の数体が存在するが、一部を除き、この勢力との関連は不明。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- イマジナリー・ラグナロク
神々の目覚め
デジモン達による神世界大戦パロ第4話、今回はパロディ元の方だと超こ~りん編1章から2章冒頭辺りまで。いよいよパロディ元の原形がなくなってきましたわね……10,332文字pixiv小説作品 - 転生したら始まりの聖騎士で前世の知識を駆使してみた件
第7章 遊園地がヤバい遊園地にしかならない予感しかしない
今回は、遊園地企画の話し合いと試運転係の決定でした ここだと、キャラ崩壊しまくりだな。特にウルカヌスモン;; ちなみに、アルファート、アポロモンには警戒してません。え?なんでって?まぁ、ね;; 次回は、試運転かな?とりあえず、初回なのでとんでもない状態にはしたい、かな;; なぜって?ウルカヌスモンが作るからさ!3,981文字pixiv小説作品 「逃げるなら、今だぞ」
少し前にTwitterで見かけた、『「逃げるなら、今だぞ」と言い残して風呂場へ行く攻めに対する受けの行動』という大喜利に便乗して考えてみたもの。CP内容はオメデュ、マグヴィ、ロデュナ、オウアル、スレエグ、丑子、午巳未、戌卯、青朱、玄白、暴食怠惰、傲慢嫉妬、強欲憤怒、ムゲアン、グレマメ、ギガメガ、メギゴド、マルメリ。CPの略し方考えるのツライ……。15,219文字pixiv小説作品- オリンポス十二神族
伸ばした手を離せない / 二度と離さない
マルスモン×メルクリモンの初夜翌日話。 前に書いた『諦めた筈のものに手を伸ばす(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9329569)』の後日談かつ、『実際、逃げたらキミはどうするのだろう』(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10055504)の前日譚。 1pはメルクリモン視点、2pはマルスモン視点の独白、3p以降は三人称視点で話を進めています。 世界観設定はギリシャ神話とデジタルワールドの独自解釈をだいぶ編み込んだ複雑設定になってしまっているのに、作品内で全然説明出来てませんが、萌えや愛情は思い切り詰め込んだつもりなので、楽しんでいただけましたら幸いです。 実はこの作品を書き上げる前に『逃げたら〜』の話を上げたので、蛇足になるかなと思って放置してました。 でも先日、久々に検索かけたらマルスモン×メルクリモンの作品が増えてて嬉しくなったので、ちょっと加筆した上で晒しておこうと思います。9,110文字pixiv小説作品 - イマジナリー・ラグナロク
神代の幕開け
デジモン達による神世界大戦パロ第6話、今回はパロディ元の方だと超こ~りん編3章の終わりから4章の中盤辺りまで。そろそろ本編というかパロディをやっているシーンは終わると思います。多分。10,274文字pixiv小説作品 - オリンポス十二神族
メルクリモン「実際、逃げたらキミはどうするのだろう」
以前書いた、攻めが「逃げるなら、今だぞ」って言って風呂に行く大喜利アンサー(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9333555)のマルスモン×メルクリモン版のヤツの加筆修正版。実はだいぶ前に書き上がったものなので、作品内の季節は春でまだ寒い設定。個人的にハマって飢えたから書いた続き。致すトコまでは書いてないので、後はご想像にお任せします。お互いが大好きで大切で堪らないのに、二人共ネガティブで恐る恐る触れ合ってるの、割と好きです。3,574文字pixiv小説作品 - イマジナリー・ラグナロク
黄昏の脈動
デジモン達にバ卜スピ背景世界で起きた神世界大戦のパロディをやってもらうシリーズ、今回はパロディ元の方だと神こ~りん編の1章から3章の辺りまで。 盟友組vsグランドラクモンと何か色々、盟友組が当社比とても仲良しです。あとグランドラクモンの首が色々なるので注意。10,204文字pixiv小説作品 - イマジナリー・ラグナロク
始まる為の物語
デジモン達による神世界大戦パロ、最終回というか何というかネタ明かし回??? 1ページ目はいつもと変わりないです。2ページ目は前日譚とか色々で、普段あまりやらない書き方(キャラ名「~台詞~」の表記)を採用しています。その方が書きたいテンポに近いという理由によるものですので、まあ表現の一つだと思っていただければ。 2ページ目で表示されるキャラ名は各デジモンの「モン」部分の省略を主に、名前が長い場合には更に省略しているので悪しからず。 2ページ目は多分パソコンとか大きめの画面の方が見やすいです。10,493文字pixiv小説作品 - イマジナリー・ラグナロク
全能の砲声
デジモン達による神世界大戦パロ第5話、今回はパロディ元の方だと超こ~りん編2章から3章終盤辺りまで。 結構しっかり親子概念が出ておりますが、そういうものとして認識していただければと思います。10,257文字pixiv小説作品 - 転生したら始まりの聖騎士で前世の知識を駆使してみた件
第8章 遊園地の試運転してみたら改善点が多かったよ
遊園地試運転の巻。改善点ありまくりな状況だし、前章でやらないようにって散々言われていたにもかかわらず、やっちゃいました。まぁ、試運転だからいいんじゃね?的な?3,810文字pixiv小説作品 - イマジナリー・ラグナロク
安定の兆し
デジモン達による神世界大戦パロ第2話。今回はパロディ元の方だとMD翡翠~神4章冒頭辺りまで、聖騎士が少しと七大魔王と三大天使の参戦回です。 当方の時空におけるデジタルワールドの設定(親子概念とか熾天使との関係とか)が強く出ている回となっております。というかこの回からそういった色が濃くなります。11,037文字pixiv小説作品 七夕SS:☆飛び散れミルキーウェイ☆チキチキ搾乳レース 〜 その母乳は鉄錆の味
七夕SS書こうと速攻で書いてギリギリで終わった。オリンポス十二神扱った話は今作が初めてなんですが……残念キャラばかり注意!3,323文字pixiv小説作品