ED42
いーでぃーよんじゅうに
概要
鉄道省が碓氷峠急勾配区間の補機として使用していたEC40形の置換用に製造・配属した電気機関車で製造は国鉄初期まで行われた。EC40型が輸入品であったのに対し、ED42は国産の機関車である。碓氷峠旧線区間用なので粘着運転(普通の線路)用台車に加え、ラックレール敷設区間用の台車を装備している。国産とはいえこの頃の日本はまだ工業技術が未熟だったため、機関車自体が参考用に輸入したED41形の複製品に近いものであった。
同区間は駅構内は安全のため架空電車線方式、急勾配区間はトンネルの拡大工事が当時の技術や運転本数では難しかったため第三軌条方式とした。そのためパンタグラフとコレクターシューの両方を装備。
この区間の当時の饋電用整流器は回転変流器と呼ばれる三相同期モーターと直流発電機が組み合わさった構造のものであった。後に直流饋電用に多用される水銀整流器やシリコン整流器と異なり、扱える電力が小さく供給できる電圧も約600V程と低い(そもそも第3軌条集電のため600V電化だったが、変流器は直流側端子電圧の上限が1基800V程度で、1500V電化の鉄道では複数個を直列で用いた)一方、その構造上回生ブレーキの電力を架線から送電線へと自動で戻すことが可能である(今日の殆どの直流変電所のシリコン整流器でも持っていない機能である)。
そのため後年ED42が改造工事を受けた際に元々装備していた発電ブレーキに加えて回生ブレーキも追設する形で装備していた。モーターは粘着区間用が2基(1基で2軸を駆動)、ラックレール用が1基となっていた。
←軽井沢 横川→
{ED42}{列車or貨物}{ED42}{ED42}{ED42}
の順に編成しキハ82「白鳥」やキハ57「志賀」などの列車を4機でサポートした。
後に全線架空電車線方式で直流1,500V饋電、粘着運転のみで運行する碓氷峠新線区間が完成して専用補機として造られた強力な電気機関車で「峠のシェルパ」とも呼ばれたEF63形が登場し、ED42形は旧線区間とともに役目を終えた。1967年準鉄道記念物に指定。
現在、1号機が碓氷峠鉄道文化むら 2号機が軽井沢町内の小学校に静態保存されている。