信越本線の碓氷峠区間を通過する急行列車用に製造された気動車でキハ58系グループの特殊仕様車という位置づけ。
この車両の開発当時、碓氷峠はアプト式を採用しており、当時の気動車用台車であるDT22・TR51は構造上ラックレール区間を通過することができなかった。(ブレーキてこがラックレールに干渉する)
このためキハ57は台車を高さ調節弁付空気バネ・ディスクブレーキ台車のDT31・TR68とすることでアプト区間を通過可能にした。この台車は白鳥形ことキハ82系に装備されたものと同じもので、乗り心地とブレーキ性能に優れる。
台車以外の走行機器や車内設備はキハ58系と同じだが、1エンジン車はグリーン車であるキロ27以外存在しないのが特徴である。
キハ57・キロ27合わせて43両が製造され、信越本線を走る急行列車に投入されたが、電化の進展や碓氷峠区間の粘着運転への切り替えなどにより、存在意義を失ったキハ57系列は他のキハ58系と混用される形での運用が中心となり、キロ27が1978年から80年にかけて廃車された。
残ったキハ57も古巣を離れ、遠くは四国高松へと転属した。製造時期が古い関係で多くが国鉄分割民営化を待たずに廃車されたが、2両だけがJR四国へと引き継がれ1991年に廃車された。
冷房化はキロ27が先に行われ、AU13と自車専用の4DQ-11P形発電セットの組み合わせで行われた。キハ57の冷房化も行われたが、発電セットは搭載せずキハ28やキハ65からの電力供給に頼ることとなった。
現在碓氷峠の横川サービスエリアに、往年の鉄道での峠越えをイメージさせる急行型気動車のカットボディを用いたイートインスペース(全長以外も乗降デッキを車掌台の場所にするなど置き場所の制約から適宜短縮されているが)があり、車番には「キハ57」の番号が振られているが、残念ながらキハ58系の車両から作られたもので、キハ57そのものではない。
pixivに投稿された作品 pixivで「キハ57」のイラストを見る
関連商品
-
JTBの鉄道旅地図帳 正縮尺版 (JTBのMOOK)
ジェイティビィパブリッシング
2019/02/19 11:49 更新 -
野岩鉄道会津鬼怒川線/会津鉄道会津線
2019/02/19 11:49 更新 -
100万座席への苦闘 ~みどりの窓口・世界初 鉄道システム~
2019/02/19 11:49 更新 -
近畿日本鉄道 2018年 12 月号 [雑誌]: 鉄道ピクトリアル 増刊
電気車研究会
2019/02/19 11:49 更新 -
鉄道模型 HOゲージ ドキュメンタリー 1
2019/02/19 11:49 更新 -
もじ鉄 書体で読み解く日本全国全鉄道の駅名標
石川 祐基 三才ブックス
2019/02/19 11:49 更新
このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1068
コメント
コメントを見る