ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

墓場鬼太郎(竹内寛行版)の編集履歴

2019-01-14 15:43:37 バージョン

墓場鬼太郎(竹内寛行版)

もうひとつのはかばきたろう

水木しげる氏による漫画作品・「墓場鬼太郎」の最初期に、貸本出版社の独断で分かれた作者の違う作品。

概要

1960年、水木しげるは、兎月書房が墓場鬼太郎への原稿料を支払わないことで同書房と絶縁し、三洋社(今の青林道)のガロにて「鬼太郎夜話」をスタートした。


これに対抗して兎月書房は、同じ紙芝居畑の出身の竹内寛行(たけうちかんこう/ひろゆき)を”兎月書房版墓場鬼太郎”の作者に据えて続きを担当させた。これが竹内寛行版である。第4~19巻までが竹内の手によるものである。


水木の絵より画力も劣り、グロテスクなだけで水木の作品に有った愛敬も乏しく味気ない」と酷評も多いが、水木しげる版とは異なる描写、特に戦後の東京下町のノスタルジックな雰囲気等については定評がある。


この竹内寛行版に関して、水木氏は当初は黙認しつつも激怒したとされている※。兎月書房に対しては未払いの原稿料の支払いと竹内版の中止を請求し、兎月書房での連載を再開する事で和解と中止が成立。そして生まれたのが河童の三平だとされる。また、西洋妖怪との戦争等、水木版の鬼太郎シリーズに竹内版の影響を指摘するという声も少数派だが一応は存在し、その後の鬼太郎シリーズの形成に竹内版が僅かだが影響もあったという見方も出来なくはない。


※黙認した背景には水木と竹内は元々友人であり、竹内も本来鬼太郎のファンだったこと、紙芝居師の衰退による貧窮は普遍的であったことがある。また、鬼太郎という作品を惜しむあまりに「1巻だけで良いから描かせてくれ」と水木に約束をした竹内に、その後も強制的に続行させたのが兎月書房だったこと、などがある。



水木側の見解

竹内寛行によるバージョンは、水木しげる研究及び公式においては、水木の妖怪デザインの元ネタ、妖怪伝承の内容、水木による海外小説の翻案、飛び出せ!ピョン助などの海外作品の翻案(参照)などと共に一種のタブーとされる場合もある。

が、元親は水木しげるであり、「兎月書房版・もう一つの墓場鬼太郎」となっている。



その他の意見・見解

    • 法整備がなされていない時代故の自由性は数々のキャラクターや商品に見られる。有名処だと、たとえばミルキーペコちゃんや、鬼太郎世界とも関係がある東宝ゴジラなどがあるが、これらも現代の感覚で言えば一線を超えているのかもしれない。ただし、これらの法整備見解は時代の変化でもあり、それらが本当に絶対に正しいとは現在も断言できるものでは無い。
    • 異教・異境の神が悪魔になったりその逆もあるので、ある意味で歴史の繰り返し(?)だろうという指摘も一部にある。


外部リンク



関連タグ

墓場鬼太郎

ゲゲゲの鬼太郎 河童の三平

水木しげる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました