ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

墓場鬼太郎(竹内寛行版)の編集履歴

2019-01-19 01:04:41 バージョン

墓場鬼太郎(竹内寛行版)

もうひとつのはかばきたろう

水木しげる氏による貸本漫画『墓場鬼太郎』の最初期に、貸本出版社・兎月書房の独断で分岐した作者の違う別作品。

概要

1960年、水木しげるは、兎月書房が墓場鬼太郎への原稿料を支払わないため同書房と絶縁、軸足を三洋社(後の青林堂)のガロに移して「鬼太郎夜話」を執筆する。


これに対抗して兎月書房は、同じ紙芝居作家出身の竹内寛行(たけうち かんこう/ひろゆき)を”兎月書房版墓場鬼太郎”の作者に据えて続きを担当させた。

これが竹内版で、第4~19巻までが竹内によるものである。


竹内版墓場鬼太郎の内容とは

「水木の絵より画力も劣り、グロテスクなだけで水木の作品に有った愛敬も乏しく味気ない」と酷評も多いが、戦後の東京下町のノスタルジックな雰囲気等については定評がある。


登場人物の設定や性格は、”本家”の水木版と大きく異なる。一方的に利用されるだけだった水木版と異なり、鬼太郎親子と水木青年には信頼関係が見られ、地獄から生還した水木は「成見七郎」と名を変えて私立探偵に転身、鬼太郎親子とともに数々の謎に挑んでいく。おまけに口調もやたらと伝法になっている。

また、ねずみ男が早々に妖怪に殺され、その妖怪を倒して以降、鬼太郎はあまたの妖怪たちとバトルを繰り広げることとなる。他にも西洋妖怪との戦争等、竹内版は後に妖怪退治のヒーローとなる水木版に先んずる部分を持っていた。

  • 竹内版の刊行は1960~61年。同時期に水木が発表していた「鬼太郎夜話」での鬼太郎親子は、周囲の人間に災いをもたらす不吉な存在のままで、他の妖怪たちの悪巧みに巻き込まれることがもっぱらだった。

今も昔も、バトルものは少年たちにウケる大きな要素であり、竹内版墓場鬼太郎は当時、水木版よりも高い人気を得ていたという。


1962年、水木は兎月と和解。水木版の続編として「霧の中のジョニー」を執筆する。このころから「不気味で不吉な妖怪の子供」だった鬼太郎が、「人間に害をなす妖怪を退治する、正義の味方」としての変化を見せ始めるため、竹内版の鬼太郎が水木に影響を与えた、との指摘も行われている。



作品を巡るトラブルについて

以下、竹内版墓場鬼太郎を巡る水木と兎月書房のトラブルについては、後述する籠目舎の代表、伊藤徹の著述で語られているものである。ただし、水木の弟子であり研究家でもある作家・京極夏彦は「2種類の鬼太郎物語があることに関して、過去に深刻な本家本元争いがあった訳ではない」と述べている。


竹内は水木と元々友人であり、竹内自身鬼太郎のファンだった。そのため竹内は、兎月書房から「墓場鬼太郎」の続きを描くよう依頼されたとき、作品を惜しむ気持ちから、水木に「1巻だけで良いから描かせてくれ」と頼んだとされる。この申し出に加えて、紙芝居の衰退による作家の貧窮を身に沁みて知っていたことも、水木が竹内による引継ぎを黙認した理由と言われる。

しかし、兎月書房はその後も竹内に執筆を続けるよう強要、書房に首根っこを押さえられ、生活に困窮していた竹内は仕方なく描き続けた。

これに対し水木は、兎月書房に対しては未払いの原稿料の支払いと竹内版の中止を請求し、兎月書房での連載を再開する事で和解と中止が成立。そして生まれたのが河童の三平だとされる。


水木側の見解

竹内寛行によるバージョンは、水木しげる研究及び公式においては、水木の妖怪デザインの元ネタ、妖怪伝承の内容、水木による海外小説の翻案、飛び出せ!ピョン助などの海外作品の翻案(参照)などと共に一種のタブーとされる場合もある。

が、元親は水木しげるであり、「兎月書房版・もう一つの墓場鬼太郎」となっている。


その他の意見・見解

  • 法整備がなされていない時代故の自由性は、水木自身の手による翻案作品も含め、数々のキャラクターや商品に見られる。有名処だと、たとえばミルキーペコちゃんや、鬼太郎世界とも関係がある東宝ゴジラなどがあるが、これらも現代の感覚で言えば一線を超えているのかもしれない。ただし、これらの法整備見解は時代の変化でもあり、それらが本当に絶対に正しいとは現在も断言できるものでは無い。


その後

その後、問題の元凶である兎月書房は倒産。竹内版墓場鬼太郎も絶版となる。

一方、水木しげるは苦節の末に週刊少年マガジンでメジャーデビューを果たし、墓場鬼太郎は「ゲゲゲの鬼太郎」と改題されてアニメ化、やがて国民的ヒーローへと成長していった。


その陰で竹内版はタブー的な扱いを受け、知る人ぞ知る存在となっていたが、同人グループ「枚方映画研究会」により「ゾッキ本」、つまり著作権を無視した海賊本として復刻される。

  • もちろん違法行為なのだが、もはや一部のマニアの間で名前のみが知られる有様となっていた作品を掘り出し、再び世に出すことに対して、枚方映画研究会を評価する意見もあった。

しかし、同会の出版物がヤフーオークション(当時)に出品されて耳目を集めた結果、当然ながら「著作権をないがしろにし、暴利を貪る悪徳グループ」として強い批判を浴びることとなった。結局、枚方映画研究会は解散し、竹内版墓場鬼太郎は再び絶版となる。


ところがその数年後、水木作品を多く取り扱っていることでマニアに知られていた、大阪の古書店「梅田古書倶楽部・籠目舎」が再復刻。こちらは権利問題をクリアしていたようで批判を受けることはなかったが、その分、全6巻で31,500円也と価格もマニア向け。それでも幻の作品となっていた竹内版を入手できる貴重な機会ではあった。

しかし2013年8月、籠目舎の代表である伊藤徹が死去。籠目舎は閉店し、竹内版墓場鬼太郎は三度、闇の中へと姿を消すことになった。


2019年1月現在、兎月書房から正式出版された竹内版墓場鬼太郎は、古書店で一冊あたり数万円、全巻セットで100万円近い高値となっているため、よほどの好事家でもない限り、全編を目にする機会はない。ただし、新潮OH!文庫の「消えたマンガ家―アッパー系の巻」には竹内寛行についての章が設けられ、その中に一部が収録されている。こちらは新品が手頃なお値段で売られているほか、古本が安値で手に入るので、興味のある人は購入し、その魅力に触れてみるのもいいだろう。



外部リンク



関連タグ

墓場鬼太郎

ゲゲゲの鬼太郎 河童の三平

水木しげる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました