近衛忠房
このえただふさ
近衛忠房とは江戸時代末期(幕末)の公卿。
重要
近衛忠熙の四男。母は島津斉興の養女(実妹)・興子とされているが、庶子との説もある。正室は島津斉彬の養女・貞姫(実父は島津久長)。子に篤麿(長男、公爵)、英麿(次男、津軽承昭養子)、泰子(長女、徳川家達夫人)。号は光山。官位は従一位・左大臣。
生誕
天保9年8月6日(1838年9月24日)
経歴
島津斉彬の養女が妻であったこと、さらに父も島津斉興の養女が妻であったことから、薩摩藩との関わりが深かった。嘉永4年(1851年)、権大納言となり、文久2年(1862年)には国事御用掛となる。しかし過激な尊王攘夷運動には反対で、文久3年(1863年)の八月十八日の政変においては父と共に薩摩藩に協力して、長州藩の勢力を京都から追放することに尽力した。慶応2年(1866年)、第二次長州征伐が起こったときには、征討を強行する幕府と、長州藩を擁護する薩摩藩の仲介を務めている。