ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水干の編集履歴

2019-04-05 19:57:44 バージョン

水干

すいかん

日本の平安時代の武士や貴族男子が着ていた簡素な衣装。

解説

 男子の平安装束の一つで、平安時代武士がよく着ていた狩衣をもう一段簡素化した服装。

糊を使わず水張りにして干した生地の名前でもある。


 名称の由来は、同名称の生地を用いるからとも、晴雨両用に便利なためとも云われる。

 通常は裾を袴の下に着込む着装をするが、寺院の稚児などには掛水干といって狩衣のように袴の上に着て帯を締める着装も行われた。

他にも、衿もとを紐でくくって留めることなどが狩衣と異なる。

 平安時代末期の絵巻では、都の庶民の多くが水干を着ている様子が見られる。

また鎌倉時代から室町時代には公武の童形(元服前)の礼装として多用されている。

白拍子の水干も、童形水干と発想がつながるものかと思われる。


関連タグ

和服 和装 直垂 

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました