解説
クモガニ科に属するカニの1種、世界最大の節足動物。
カニの中では比較的に化石記録が古く、生きた化石の一つにも数えられる。
最大の特徴は、名前の由来にもなっている長大な脚部で、オスで大きいものだと全幅3mに達する。
また胴体も大きく、甲羅の幅が30m・高さが40cmの饅頭型をしている。想像しにくいならば、大型の電子炊飯ジャーぐらいの大きさだと思ってもらえればいいだろう。
その長い脚を垂直に突き立てながら、体を浮かせて移動する。
かつては近似種も3種ほどいたが、タカアシガニを除いてすべて絶滅種となっている。
気性は大人しく、温厚らしい。
生息域は日本の太平洋沿岸に集中しており、特に駿河湾が有名。
水深150~800mの領域に棲み、特に200m~300mの周辺で繁殖している。
産卵期には水深50mほどの海底まで上ってくる。
近年まで日本の固有種と思われていたが、台湾の東洋で棲息が確認された。
日本では大正の頃に巻き網漁船の網にかかって発見されるも、肉が水っぽく大味だとして長らく見向きもされてこなかった。
しかし近年になって味の再評価がなされ、タカアシガニが揚がる漁港では地元の名物として、観光客向けに振る舞われるようになった。
近年、漁獲量が減少しており、保護のために水揚げの制限を設ける動きもある。
一方、水族館では大人しい性格と飼育のしやすさ、個体の補充のしやすさ、なによりインパクト絶大な見た目から、目玉展示動物として扱われることが多い。
関連イラスト
……たぶん、こんな感じではないはず(汗)。
インパクトのある見た目から脚の長い多脚メカの比喩にも用いられる。