ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

放送禁止用語の編集履歴

2019-05-14 20:34:56 バージョン

放送禁止用語

ほうそうきんしようご

放送禁止用語とは、TVやラジオなどで放送してはいけない言葉のこと。

概ね以下のものが該当する

  1. 差別用語(キチガイ めくらなど)
  2. 卑猥な表現(女性器などの局部表現の一部)
  3. 人種差別的表現(黒人国籍など)
  4. 政治的、歴史的タブー(日本では主にタブーがあるとされるが、欧米、特にドイツにおけるナチスに関する表現規制は菊タブーの比では無く、あらゆる場においてナチスヒトラーを賞賛すると法律で罰せられ逮捕される)

解説

ラジオやテレビ番組は本などと違い、不特定多数の人間が視聴することになる。このため特定の語を聞いて不快になる人や教育上、子供にそういった言葉を覚えさせたくないという人が現れた。

こういった意見を受け、ラジオやテレビは公の場所という認識が生まれ、そこでは人を傷つける言葉や下品な言葉を放送するべきではないという意識が生まれた。これが放送禁止用語の起こりである。


意識改革は年々、厳しくなっており、昔の作品を再放送した際に不自然に無音になるのは、該当する語が入った台詞である。

各種雑誌でもこれに相当する禁止コードは存在し、漫画等を雑誌掲載時に台詞を編集部によって変えさせられた経験のある人間はpixiv利用者にもいるだろう。


TV放送の例外として生放送番組以外では、政見放送は公職選挙法に基づき、候補者がどのような発言をしても、すべて放送する事になっており、放送禁止用語を発言してもカットされたり、修正されない。

結果、政見放送で過激な発言をして注目を浴びる候補者が登場する。

ただしあまりに酷い侮蔑発言をしたために放送カットされた候補者も過去には存在し、この場合は放送禁止用語を使ったからではなく、誹謗中傷の意図があったものとして、放送されなかったとされている。


該当する語が放送禁止になる前に制作された作品に関しては、CS放送などではオリジナリティを尊重するという理由でそのまま使われることもあり、地上波でも放送前にCS同様におわびのテロップなどを出して放送する旨を伝える場合もある。

また時間帯などによって取り扱いを変える(ピー音を被せたり被せなかったりする言葉や、ゴールデンタイムでは違う言葉に言い換えるが深夜ではそのままの言葉で流すなど)といったケースもある。

自主規制

日本では「言論、表現の自由」が存在するので、あくまでこれらの言葉や語句はテレビ局出版社などの自主規制による。従ってこれらの言葉を番組内で使用して法的に罰せられるという事は一切なく、何らかの公権力によって禁止されているものではないため、「放送問題用語」と言い換えられる場合もある。

例えば作品によっては、物語のテーマとして扱う、該当する語を使うことで非常識なキャラクターであることを表現する要素、時代背景を伝える舞台装置の一つとして敢えて使用されることもある。

ただし使ったことによって相手が中傷された、侮辱されたと感じて法的に訴えるというのは起こり得る事態である。

前時代ならいざ知らず、いまやインターネットによって誰もが自分の言葉を全世界に向けて発信できる時代になったため注意が必要であり、知っておくべき常識といえる。

関連タグ

テレビ ラジオ 放送 放送事故


玉袋筋太郎…民放では当たり前にこの芸名だが、NHKでは愛称の「玉ちゃん」に変えられる。


出展先

モノロク:放送禁止用語一覧表

放送禁止用語の一覧

Wikipedia:放送禁止用語

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました