ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ニューファミコンの編集履歴

2019-05-16 01:11:39 バージョン

ニューファミコン

にゅーふぁみこん

AV仕様ファミリーコンピュータの俗称。

概要

テレビCMでもこの名称が使われている。

コンポジット接続に対応したため、煩わしいRF接続が不要となった。

外部入力端子の無いテレビに接続するためにはRFモジュレータ(HVC-103)が必要。

NINTENDO64専用RFモジュレータ(NUS-003)は無理な接続によって破損する恐れあり。


初代ファミリーコンピュータにあったマイク機能はコントローラーから削除された(本体のメイン基板には回路が実は残っている為、改造するとマイク機能が使える)。

ACアダプタやAVケーブルはスーパーファミコンと共用出来るため別売り。


マイク機能がないため、『あのタレントの挑戦状をクリアできないのでは?』と言われていたが、特殊コマンドの入力による代用が可能である(ディスクシステムの一部作品で、セーブメニューを呼び出すのにⅡコンによる特殊操作が必要だった作品も該当する)


任天堂ではこのニューファミコンの生産最後の一台は「正真正銘最後に生産されたファミコン」として保管されている。


拡張コネクタを使った周辺機器・ディスクシステムが問題なく使える・音源チップを積んだソフトがきちんと拡張音源で鳴る事から、非公認のファミコン互換機と異なりマイク機能が使えない以外はファミコンと変わらない為、中古市場でも極端ではないがそれなりに高めで取り引きされている。


余談

ニューファミコンの原型となったNES2のように、カセットを縦に挿入できるように設計された非公認のNES互換機はトップローダーと呼ばれることがある。

NES互換機は初代NESとデザインを似せた機種が多いため差別化だと考えられる。


関連タグ

任天堂 ゲーム機

ファミリーコンピュータ


外部リンク

RF接続の世界

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました