ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

無限軌道の編集履歴

2019-08-09 14:42:19 バージョン

無限軌道

むげんきどう

起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)を囲むように一帯に接続された履板(りばん)・シュー (Shoe) の環である。

軌道」を転輪に撒きつける事により「無限に状態のよい軌道上を走る事が出来る機構」という意味。

概要

無限軌道は18世紀後半から19世紀にかけて発案されてきたが、実用的なものは20世紀初頭に重量のかさむ蒸気機関を用いたトラクションエンジンの走行部として開発された。

その後、戦車などの軍用装軌車両の実用化と主流化を経て発達した。民生用としては、不整地走破能力を要求される農業機械建設機械雪上車などで用いられる。

クローラー (Crawler)、トラックベルト (Trackbelt)、履帯キャタピラなどとも呼ばれる。

日本の法令条文(車両制限令、道路交通法施行規則等)ではキャタピラが訛った「カタピラ」という用語が用いられる。以前は軍事用語の「履帯」が用いられていた。


接地面積が大きいため地面にめり込みにくく、引っ掛かりが強いので不整地でも滑りにくい。このため上記のように、大重量の車両や悪路で運用される車両に使われることが多い。

一方でタイヤよりも重いため回すだけでもかなりの抵抗になる。燃費が悪くなるし、高速走行にもあまり向かない。

舗装路においては、特に全金属製のものは道路を傷つけやすく、引っ掛かりがないために通常のタイヤよりも却って滑りやすくなってしまうこともある。そのため舗装路を移動する際にはゴムパッドをつけたり、ゴムを用いた履帯に換装したりする必要があり、それが面倒な場合はトレーラーに乗せて運ばれる。


メイン画像のように段ボールを帯状にして輪のように繋いで中に入って這うと、転輪ではないが無限軌道の原理を体感できる。この場合、視界が前方を遮られてしまうため真っ直ぐ進めない事も多々ある。運動会の障害物競走でも好例。


関連タグ

キャタピラ キャタピラー(米国キャタピラー社(Caterpillar Inc.)の登録商標。caterpillarは英語で「毛虫」「芋虫」)

クローラー クロウラーcrawlerは英語で「這って歩く動物」)

戦車 トラクター 重機 雪上車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました