概要
元々はアメリカ陸軍航空隊向けの輸送機・C-54の発展形であるXC-112として開発された。だが初飛行は1946年と、第2次世界大戦には間に合わなかった。
それでもアメリカ陸軍航空隊→アメリカ空軍向けの輸送機としての開発は進められ、C-118として採用された一方、アメリカ海軍でもR6Dという名称で採用された。
そのC-118を民間輸送機に転用したのが、DC-6である。C-54の胴体をストレッチし、DC-4のごく一部で試験的に採用していた与圧(気体の内部の気圧を地上の気圧とほぼ同じにする)を本格的に採用、さらには気象レーダーを搭載して全天候に対応(DC-3やDC-4には搭載されていないので荒れた天候下での運行が出来ない)、エンジンをプラット&ホイットニー社(アメリカの航空機用エンジンのメーカー)製のR-2800エンジン(チャンス・ボートF4UコルセアやグラマンF6Fヘルキャットにも採用されたエンジン)を搭載することによってスピードアップと航続距離延長(北大西洋の無着陸飛行が可能)を実現させている。
1947年に本格的に生産が開始され、1959年までにC-118・R6D・DC-6合わせて約700機が製造された。
北アメリカ大陸横断路線や大西洋路線・太平洋路線に投入され、1950年代の空の旅の花形として大活躍した。
DC-8を始めとするジェット旅客機の出現後はローカル線やチャーター便運航会社などで余生を過ごした。また、旅客機タイプの中には貨物機に改造されたものもある。
1980年代に入ってからは流石に姿を消していったものの、いまなお数十機が、貨物機や消防飛行機(ウォーターボマー)として、アメリカ大陸で飛び続けているそうである。
ライバルとしては、ロッキード・コンステレーションシリーズが存在する。
日本航空が国際線用の機材として採用したことで、日本でもなじみのある機種である(後述のDC-7もまたしかり)。
DC-7について
DC-6のエンジンを、ボーイングB-29にも搭載されたカーチス・ライトR-3350の改良型に取り替えたもの。
1953年から運用を始めたものの、エンジンの不調や、エンジンから来る騒音・振動に悩まされ、完全にDC-6の影に隠れてしまう。また、そのエンジン関係の不調のせいか、アメリカ空軍やアメリカ海軍からは見向きもされなかった。ゆえにこれの軍用タイプは存在しない。
その上ジェット旅客機の出現も重なったことで、早々に表舞台から姿を消してしまう。
総生産機数は338機。DC-6の半分程度に終わった。