ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

熱中症の編集履歴

2019-11-23 15:49:08 バージョン

熱中症

ねっちゅうしょう

「熱中症」とは、発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなることによって起こる、様々な体の不調を総称した症状。

解説

病名。熱中症とは、暑熱環境下で体温が上がることによって引き起こされる、様々な体の不調のこと。かつては屋外でかかるのが日射病、室内でかかるのが熱射病とされていたが、原因も対処法も同じなため、現在では熱中症に統一されている。


による蒸発や皮膚からの熱放出を通じた「体温のコントロール力」が崩れると、本来なら暑いときも寒いときも一定に保たれるはずの体温が上昇し、体内に過度のが蓄積される。


同時に、体内の水分や塩分のバランスも失われる。それらによって、めまい・けいれん・吐き気・意識障害・頭痛など、さまざまな「熱中症」の症状が引き起こされることになり、最悪の場合はに至ることもある(『はてなキーワード』等より抜粋、編集)。


夏フェスの観戦やコスプレなどの屋外イベント、部活の練習、屋外での仕事など炎天下では特に注意し、十分な休憩と体調管理、水分補給に努めよう。ここで注意しないといけないのが適量の塩分の摂取である。人間が大量に汗を流し脱水状態になると、水分とともに塩分が汗で流出してしまう。そこに水分だけを補給すると体液のバランスが崩れ低ナトリウム血症を引き起こしてしまう。これを水中毒といい最悪は死に至る。


なお、熱中症は日中だけ起こるとは限らない。熱帯夜の夜でも発症する事がある。熱中症単体でも恐ろしいが、最悪くも膜下出血脳梗塞などの脳卒中に発展する場合もある。この場合、死亡する危険も高いが一命を取り留めても重篤な後遺症が残る場合もまた多い。事実、脳血管系の病気の発症は夏に意外と多いのである。


その他の使用法

平仮名で表記すると「ねっちゅうしょう」となるが、これを途中で区切ると「ねっ、ちゅうしょう」となり、さらに発音を少し弄ると「ねっ、ちゅうしよう?」→「ねっ、チューしよう?」という、キスをねだるシチュエーションに化けるのである。

これは最早「お約束」レベルとなっている。


関連タグ

病気  体温 暑い 熱い

オーバーヒート 熱暴走

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました