ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

嘉納治五郎の編集履歴

2020-01-23 20:25:18 バージョン

嘉納治五郎

かのうじごろう

「嘉納治五郎」とは「講道館柔道」の創始者である。また明治~昭和期の教育家や、アジア初の国際オリンピック委員としても有名。

概要

嘉納治五郎」とは「講道館柔道」の創始者である。

実質的な「柔道の創始者」であるため、「柔道の父」と呼ばれている。


また明治、大正、昭和初期の教育家であり、アジア初の国際オリンピック委員である。

教育者、そしてスポーツ指導者として、日本の体育とスポーツの普及発展に貢献したことから「日本体育の父」とも「日本スポーツの父」とも呼ばれている。


略歴

1860年(万延元年)生~1938年(昭和13年)没。


摂津国(現在の兵庫県)生まれ。実家は廻船問屋だった。


少年期から柔術を学び、東京帝国大学を卒業後、

古流柔術を独自に整理し、打撃技ではなく投げ技と絞め技を主体とする「柔道」を確立し、

講道館柔道」を創始した。


有名な門下生の一人に『姿三四郎』のモデルとなった西郷四郎がいる。

また「自ら柔道を教えた人は皆弟子」としたため、数多の弟子が、それこそ日本のみならず世界中にいる。


一方で教育者としても活動し、文部省参事官、第五高等中学校の校長、東京高等師範学校の校長などを務めた。


1909(明治42)年にはアジア初のIOC(国際オリンピック委員会)委員に就任。

オリンピック活動を通じて日本に「スポーツ」を広めていった。

1938(昭和13)年には、1940(昭和15)年の東京オリンピックに成功したが、その実現を見ないままIOCカイロ総会からの帰国の途中に死去。

日本は東京オリンピック開催を返上する事になる。


『精力善用自他共栄』、『柔道講義』、『回顧六十年』など教育論、体育理論についての著作も多い。


大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」

いだてん〜東京オリムピック噺〜

いだてん


演:役所広司


「二人の主人公」である「金栗四三」と「田畑政治」の「師」であり、

「二つの物語」である第一部「金栗四三編」及び第二部「田畑政治編」を繋ぎ、物語の根幹を成す「最重要人物」として登場。


どのくらい重要かというと「OPの登場人物テロップの大トリに、最後の最後まで出た」と言えばわかるだろうか?


本作品では主に「アジア初の国際オリンピック委員」として「日本のスポーツ」の普及発展のために金栗四三を支援し、「オリンピックを東京に呼ぶ」ために田畑政治を鼓舞しながら導いていく。


また一般的に見られる「清廉潔白な人物」という描かれ方はほとんどされておらず、

基本的にお金に無頓着であり、常に借金三昧(なお史実準拠)(但し教育とスポーツの発展の為のものではあるのだが)

例えば、金栗四三と三島弥彦のストックホルムオリンピックへの派遣費用の金策に困っているのに、「辛亥革命」発生の為に困窮した留学生たちの学費を肩代わりしてしまい「その借金は生涯残ってしまった」と紹介されたり、

挙げ句の果てに金栗四三の派遣費用を、苦肉の策で口車に乗せ、四三に「自費でオリンピックに参加」させてしまったり、など。


そのために「大日本体育協会」の永井道明岸清一に反発される一面も描かれる。

【いだてん】13話『復活』感想【大河ドラマ】


またその言動はほとんど大言壮語であり、それが故に事態を良い方へ導く事もあるが、悪化させてしまう事もある。

「これは極論なんだがね」が口癖で、田畑からは「極論タイム」と呼ばれてしまっており、

ファンからもネタ扱いされ、時たま大喜利になることも。

#嘉納治五郎先生が極論で解決してくれるタグ まとめ - Togetter


それでも無類のカリスマと天真爛漫な性格、そして「役所広司のチャーミングさ」で物語を引っ張っていった。


いだてんまとめその2


関連リンク


関連タグ

柔道 柔道家 教育者

講道館


いだてん〜東京オリムピック噺〜

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました