ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

迷歯類の編集履歴

2020-02-09 18:46:50 バージョン

迷歯類

めいしるい

迷歯類とは、デボン紀後期〜白亜紀前期に存在した古代生物である。迷歯亜綱とも。

概要

オオサンショウウオイモリのような形をした古代生物で、の断面を見ると、エナメル質の表面が複雑に折れ込んでいて、曲りくねった線を示すのでこの名がある。骨頭は骨板で覆われ、頭頂部には必ず松果窩という小孔がある。このように頭蓋が堅固なので堅頭類ともいわれる。デボン紀末から三畳紀末まで栄えた。魚類型の先祖からこの類の基本的な型のイクチオステガ目を生じ、ペルム紀のラキトム目、三畳紀の巨大型の全椎目となっていったと考えられている。

最新の研究では、両生類に含まれないとされ、原始的な四足類であることが指摘されている。


特徴

普通以下の特徴を持つ。

  • 迷路歯。顎骨の縁に並んでいるだけではなく、口蓋前部の平らなところにも生えていた。
  • 頭骨は極めて堅固で、頭頂部に松果体孔と、後面の両側には耳切痕という鼓膜が張られていた陥凹があった。
  • 魚類では鰓弓の一部であった舌顎骨が鐙骨という細長い骨に変化し、鼓膜の振動を内耳に伝達していた。
  • 陸上の重力に抗するため、四肢と肢帯が発達していた。
  • 椎骨は側椎心、間椎心、神経弓という3つの要素からなり、それが頑丈に関節することによって地上で-体を支えることが出来るようになった。これらの骨の特徴が分類の大きな基準になる。
  • 多くの種で外鰓を持った幼生が確認されている。
  • 多くの種で側線器官が見られる。

関連タグ

両生類 イクチオステガ クーラスクス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました