「アニキの言うことに間違いはない」
プロフィール
年齢 | 21→22 |
---|---|
身長/体重 | 182cm/63kg |
搭乗車種 | FD3S RX-7 Type R(1992年式 1型) |
ナンバー | 群馬 37 お 63-887 |
車体色 | コンペティションイエローマイカ |
CV | 関智一(アニメ)/中村悠一(新劇場版) |
赤城レッドサンズ」のナンバー2。
県外遠征用チームプロジェクトDのメンバー、ヒルクライム担当。
高橋涼介の弟で、ツンツンに逆立てた髪型が特徴。
経歴
「赤城の白い彗星」として名を馳せた高橋涼介の実弟で、高崎市内にある高橋病院院長の次男。
茶色に(アニメ版では金髪に近くなっている)染めてあるツンツンに逆立てた髪型が特徴。
兄同様、かなりのイケメンであり、作中でも沢山の女性ファンの追っかけがおり、岩瀬恭子などのキャラクターにも惚れられている。
兄とは対照的に、己のセンスと集中力で勝負をする感覚派ドライバー。
その天性のドライビングセンスは兄を凌ぐとされ、頭脳面も決して悪いという訳ではなく、あくまで頭脳明晰な兄と比較した場合の話であって、涼介が不在の時は解説役を務めることもある。
終盤になる頃には、持ち前の感性に加えて涼介の理論も身体に染み込ませた天才ドライバーとして完成の域に達するようになる。
暴走族時代
両親から出来の悪い弟として比較されていたこともあってか、相当グレていたという(本編の涼介による発言や番外編などで語られている)。この頃は二輪車一辺倒で、地元では一目置かれる暴走族であった。
しかしある日涼介のFCに乗せられ、赤城の下りを全開走行を助手席から見せられたことがきっかけで四輪車での走りに目覚めたという。
この一件以来暴走族からは距離をおき、涼介には絶対の信頼を置くようになった。
後に暴走族時代に築いた人脈がプロジェクトDの危機を防ぐこととなる。
赤城レッドサンズ時代
藤原拓海の初の対戦相手であり、秋名山で拓海と2度のバトルに敗れて以来、拓海に強いライバル心を抱いている。
2度目のバトルで吐いた 「クソッタレが セカンダリータービン止まってんじゃねーのか!!」 は名台詞。
一方で拓海がバトルに負けそうな噂を聞きつけた際は、たとえ相手が兄の涼介であっても「兄貴が負けるとは思えないが、あのハチロクにも負けて欲しくない」として拓海は自分が最初に負かすという野心も持っている。
そのため拓海が須藤京一に敗北した際には「いらない負けを増やしやがって」と憤慨し、池谷たちのガソリンスタンドにわざわざ出向いては「俺は認めてない、あんなのはバトルじゃない」「敵は必ず取ってやる」と拓海に伝言を残すほどであった。
この拓海に対するライバル心があってこそ、啓介は飛躍的に成長していき、後のプロジェクトDでの活躍に繋がっていく。
プロジェクトD結成
プロジェクトD結成後はヒルクライムを担当。ダウンヒル担当は拓海で二人でチームの「ダブルエース」を担っている。
なお啓介より強いとされる涼介がエースを張らないのは、啓介は拓海と並んで将来自分を超える逸材と見込んでいたためである。
「間違いなくお前は速くなる…天才的なヒラメキを感じる(涼介)」
啓介は涼介のコーチングの下、自分に今足りていないものを学び、あるときは特訓により体得しながら勝利を収め、確実に成長を遂げていった。
普段同じ家で過ごしているため兄弟間のコミュニケーションは豊富であり、バトル前のアドバイスは史浩から「禅問答みたい」と言われるレベルで端的に告げられる事が多い。
レッドサンズ時代の中里毅戦からすでに片鱗を見せていたが、涼介特製の訓練メニューによってタイヤやタイムのマネージメントにおいて抜群のうまさを見せるようになり、終盤にはタイヤ勝負でプロドライバー相手にも勝てるようになっていった。
土坂峠でのバトルにて、プラクティスで相手チームに故意に道路にオイルをばら撒かれ、FDを壊してしまった際には、同じFD乗りの岩瀬恭子のFDを借りて勝利した。
遠征を通して様々なバトルをこなしていき、バトルでは兄のような冷静さと持ち前の「熱さ」を併せ持つ走り屋として成長した。
性格
短気で喧嘩っ早い言動が目立つものの、目上の者と接する際は礼儀正しい態度を見せる。
実は拓海以上にストイックな努力家であり、涼介の公道最速理論を最も近いところで学び、アクセルワークの技術を磨いていったことで著しい成長を遂げ、その一途なまでのひたむきさは兄を感服させるほど。
当初は頭に血が昇りやすく、単純なミスを繰り返す等まだまだ未熟な面があったが、物語終盤では冷静沈着さと繊細なテクニックも身に付け、拓海に「味方でよかった」と言わしめるほどの実力者となっている。
嫌いなものは「パーなコギャルと、GT-Rとランエボとデカいウィング」。
GT-Rが嫌いなのは、マシン任せでドライバーに腕と気合がある奴がいなすぎるからというのが理由である。プロジェクトDではマシンパワーが求められる上り担当なだけに4WD車、特にランエボを相手にすることも多く、史浩からも「群馬のランエボキラーを自称したらどうだ?」とおちょくられたほど(本人は「シャレになんねーよ」と嫌がった)。
なお「デカいウィング」に関しては人の事が言えず、中里毅から「その下品なデカいリアスポ」と貶されている。
プロジェクトDに集中することを何よりも優先し、埼玉遠征で知り合った岩瀬恭子に「プロジェクトDが終わるまでは誰とも付き合う気は無い」と突き放したほど。ただ、啓介自身も恭子のことが気になり始めていたのは事実である。
プロジェクトDのドライバーとして拓海と過ごすことが増えたせいか、時折彼が見せる「天然ボケの被害者」となることもちらほらあった。(なお啓介も黙ってはおらず、神奈川遠征の際に拓海が取っておいたコンビニ弁当のおかずを奪い取ったり、バンガローの梯子から滑り落ちた際は大笑いしていた模様)。
搭乗車種
マツダRX-7の2代目となるFD3S、なかでも「前期型」と呼ばれる1型モデル。
当初はマツダスピードのエアロにメーカー不明の超大型なリアウィングという出で立ちだったが、後にウィングもマツダスピード製のものに統一。
その後も内装外装共に変更を施しており、その回数は作中で確認できる限りなんと9回。
サイドワインダー戦以降、テールライトも純正(四角)から後期モデルとなる4型以降のもの(丸形)に変更している為、ゲーム版でも厳密に再現することができない(テールランプの形状を変えるには予めI型ではなく、後期VI型を選ぶ他無い上、他エアロの形状も変わってきてしまう為)。
MFゴースト
頭文字Dから数年後の世界であり、今では自動車のアフターパーツの販売や不動産業などを手がける商社「TKマッハコーポレーション」の代表取締役となっている。。
カナタを褒めちぎる小柏を「褒めすぎ」と批判し、「露呈していないだけで、何か重大な欠点があるはず」と冷静に分析している。
MFGの出場選手のために公式サイトで公開されている模範(デモ)走行動画のドライバーも務めており、その参考タイムは時代遅れの黄色のFD3S型RX-7にも関わらず、ミハイルが更新するまで誰も破ることが出来なかったほどの一流のドライビングテクニックを持つ。