手長足長
てながあしなが
概要
秋田県、山形県、福島県、長野県、福井県などの伝承に伝わる巨人。
その名の通り手足が異様に長いという特徴も持っているが、地域によっては姿が微妙に異なっており、手足の長い巨人とも、足(脚)が異様に長い夫と手概要に長い妻の夫婦、または兄弟の2人一組の巨人ともいわれている。なお、後者の場合、手が長い方を「手長」足が長い方を「足長」と表記される。
秋田県に伝わる伝承では鳥海山に棲んでいたとされ、山から山に届く程の長い手足を使って旅人を攫ったり、日本かいを行く船を襲うなどの数々の悪行三昧を働いており、それらの行為を見かねた鳥海山の神である大物忌神は眷属である三本足の烏を使わせ、手長足長の出現を知らせるようにしたほどであった。
しかしそれでも彼らの悪事は続いていた為、後にこの地を訪れた慈覚大師によって退治され、滅ぼされたとも大師に降参して人を二度と食べないよう約束したともいわれており、三崎山にタブノキが茂っているのは、大師がこの地を去る時に手長足長の為の食料としてタブノキの実を撒いたためだとされているという。
また福島県の会津若松に出現した手長足長は、病悩山(磐梯山の事)の頂上に住み着き、長きに渡って会津の空を雲で被ってその地で作物ができない状態にする非道を行っていたが、偶然訪れた弘法大師によって封印され、磐梯明神として祀られるようになったなどという話が伝わっている。
このように荒ぶる巨人としての側面を見せている一方で、神・巨人・眷属神・仙人としての手長足長も存在しており、室町時代に編纂された『大日本国一宮記』によると壱岐(現在の長野県)では国の一宮として彼らを祀る神社があったとされ、天手長男(あめのたながお)神社と天手長比売(あめのたながひめ)神社の2社が存在していたという。
また、上諏訪町(現在の諏訪市)では諏訪明神の家来とされる夫婦の神であるといわれており、手長足長を祀る神社が存在している。