ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

手長足長

てながあしなが

日本の伝承に伝わる巨人。有名な伝承では二人一組の巨人とされることが多いが、異説もある。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. 中国日本に伝わる妖怪足長手長の表記揺れ。
  2. 日本の伝承に伝わる2人一組の巨人、あるいは手足の異様に長い巨人の名称。→本項で解説。
  3. 上記をモチーフにした東方Projectのスペルカードの一つ、土着神「手長足長さま」

概要

秋田県山形県福島県長野県福井県などの伝承に伝わる巨人。水木しげるの書籍では長崎県の妖怪と紹介される事もある。


その名の通り手足が異様に長いという特徴も持っているが、地域によっては姿が微妙に異なっており、手足の長い巨人とも、足(脚)が異様に長い夫と手が異様に長い妻の夫婦、または兄弟の2人一組の巨人ともいわれている。なお、後者の場合、手が長い方を「手長」足が長い方を「足長」と表記される。


秋田県に伝わる伝承では鳥海山に棲んでいたとされ、山から山に届く程の長い手足を使って旅人を攫ったり、日本海を行く船を襲うなどの数々の悪行三昧を働いており、それらの行為を見かねた鳥海山の神である大物忌神は眷属である三本足の烏を使わせ、手長足長の出現を知らせるようにしたほどであった。


しかしそれでも彼らの悪事は続いていた為、後にこの地を訪れた慈覚大師によって退治され、滅ぼされたとも大師に降参して人を二度と食べないよう約束したともいわれており、三崎山にタブノキが茂っているのは、大師がこの地を去る時に手長足長の為の食料としてタブノキの実を撒いたためだとされているという。


また福島県の会津若松に出現した手長足長は、病悩山(磐梯山の事)の頂上に住み着き、長きに渡って会津の空を雲で被ってその地で作物ができない状態にする非道を行っていたが、偶然訪れた弘法大師によって封印され、磐梯明神として祀られるようになったなどという話が伝わっている。


このように荒ぶる巨人としての側面を見せている一方で、・巨人・眷属神・仙人としての手長足長も存在しており、室町時代に編纂された『大日本国一宮記』によると壱岐(現在の長野県)では国の一宮として彼らを祀る神社があったとされ、天手長男(あめのたながお)神社と天手長比売(あめのたながひめ)神社の2社が存在していたという。


また、上諏訪町(現在の諏訪市)では諏訪明神の家来とされる夫婦の神であるといわれており、手長足長を祀る神社が存在している。


ゲゲゲの鬼太郎にて


ほぼ伝承通りの外見をしており、両者共に腰蓑一枚の男性


目玉おやじの説明によると、

足長は恐ろしく強く、手長は妖術使い、とのこと。


劇中本編から300年前、海の生き物に悪さばかりしていたのを妖怪・大蛸に懲らしめられ、二度と悪さができないように浜に封じ込められたのだが………その封じ込められていた石塚が別荘開発の為に壊された事で復活

『大蛸への復讐』として、タコをイヌやネコ等のタコ以外の生き物と混ざりあった奇妙な姿へと変えていくという陰湿な行為を行っていった。


手長足長によって珍妙な姿にされたタコを、ねずみ男見せ物にして荒稼ぎしていた事から鬼太郎に事態を知られ、対決する事になる。


だが、手長足長は中々に強敵で鬼太郎も一度は負けてしまい、目玉おやじをタコの姿に変えられてしまう


その後、手長足長が封じ込められていた石塚があった場所の地中から、手長足長の妖力を中和する『要石』を見つけ出し、それを手長に触れさせて再度封印しようとする……が、ねずみ男が「商売の邪魔するな!」と要石を奪ってしまう

しかし、ねずみ男は誤って手長に要石を投げ渡してしまい、手長足長は液状になって目玉おやじやタコ達も元の姿に戻ったのだった


その後、ねずみ男は『タコ達に辛い思いをさせた罰』として、液状になった手長足長を壺に入れて地中深く埋める事を言い付けられた上に、見せ物で稼いだ金も『恐山の妖怪病院に全額寄付』となり、ねずみ男は「今回俺、何にも悪い事してないのに……」と愚痴をこぼすのだった。


関連タグ

足長手長 巨人 妖怪 

狼狽

関連記事

親記事

足長手長 あしながてなが

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 43182

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました