ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

T360の編集履歴

2020-04-04 21:43:17 バージョン

T360

てぃーさんびゃくろくじゅう

ホンダがかつて製造していた軽トラック。

概要

ホンダが1963年8月から1967年11月まで製造・販売していた軽トラック

ホンダ初の自動車にして、量産自動車初のDOHCエンジン搭載車という歴史的な名車の一つ。


本来軽スポーツカー「S360」用に開発していたエンジンを搭載した為、排気量360ccながら水冷DOHC直列4気筒で4連キャブレターという破格のスペックで登場した。

最高出力は30馬力で、2ストロークエンジンのライバル勢を軽く圧倒する飛びぬけた数値であった。

4ストロークエンジン偏重と高性能化に熱心な本田宗一郎の拘りが盛り込まれた野心的な車種と言える。


ただし、ホンダの自動車処女作ということで設計が甘く、度々改良が行われることになった。

自慢のエンジンも、2ストロークのライバル勢に較べて複雑かつ高価というマイナス面も持っていたことから、セールス的には成功とは言えない。

後継のTN360では、この反省を生かしてマイルドな2気筒エンジンを搭載する事となった。


オプションパーツにタイヤ交換の要領で装着できる後輪用ゴムキャタピラーが存在した。

愛らしい見た目と高性能ぶりから知名度と人気は現在に至るまで高い。


その他

アキハバラ電脳組』作中では強力なジャミングにより一切の電子機器が動かなくなったアキハバラの町を走り抜けるという活躍を見せる。

これはメカニカルな旧車であるという点を生かした結果であるが、このような表現は後のワイルドスピードシリーズでも見られ

  • EURO MISSIONでは電子ジャマーで痛い目を見た後にドミニクが今後の作戦車両として旧車の調達を命じる
  • ICE BREAKでは逆に、NYを走る電子制御車(モブキャラ)が一斉ハッキングされブライアンたちに襲いかかってくる

というネタが存在している。


関連項目

本田技研工業 軽トラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました