ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

JR東日本の一路線。立川駅(東京都立川市)~奥多摩駅(東京都西多摩郡奥多摩町)間を結ぶ。

概要

全線にわたり、多摩川に沿って路線が敷設されている。

立川から東青梅までは複線であるが、東青梅以遠が単線のため一駅だけ単線になる青梅行きについては最大のネックになっている。そのため拝島行きや河辺行きを運行して対応している。利用客は、立川~拝島間が多く次に立川~青梅間が多い。

運行系統としては、東京~青梅間【中央線直通】と立川~青梅間、青梅から奥多摩間に分割されているが、早朝深夜にかけては立川~奥多摩間で直通運転も行われており、一本のみだが早朝に奥多摩始発東京行きが存在する。データイムには青梅特快【青梅線内は各駅停車】が運行されているが、一部は五日市線武蔵五日市始発(休日のみ)や八高線の高麗川始発もある。

また、休日にはホリデー快速【特快に相当】おくたま・あきがわ号(下り新宿始発・上り東京行き)が運行されており、おくたま号が直接奥多摩まで乗り入れている。

平日には青梅ライナー【E257系が担当】が運行されるが、青梅線内では上り列車(東京行き)に限りライナー券を手売りで発売している(中央ライナーなどのほかのライナーは専用の券売機がホームに設置されているが、青梅線内には券売機が設置されていないため。なお、青梅ライナーの下り列車のライナー券は当然ながら中央ライナーの券売機で購入可能。)

立川~青梅間は中央線の支線的存在でもあるため、中央線で事故が発生した場合とばっちりを受ける場合が多い【青梅特快の運休・中央線への乗り入れを中止して線内往復など】。

青梅以遠は完全なローカル線で4両編成に減じる(ただしホリデー快速は6両)が、かつては石灰石運搬列車でにぎわっていた。(1998年に廃止)

略歴

もともとは青梅地区および奥多摩地区の石灰石輸送のために生まれた私鉄路線であった。ここでは国有化までの略歴を記す。国有化・民営化以降の出来事はWikipediaを参照されたし。

1894年 立川~青梅間に青梅鉄道として開業(軌間762mm)。

1895年 青梅~日向和田間開業(当初は貨物駅、後に旅客化)

1908年 国鉄直通のため1067mmに改軌。

1920年 二俣尾まで開業

1923年 電化(直流1200V)

1929年 青梅電気鉄道に社名変更・御嶽まで延伸

1930年 架線電圧を1500Vに昇圧

1944年 国有化。子会社・奥多摩電気鉄道【現・奥多摩工業】によって延伸工事が行われた御嶽~奥多摩【開業当時・氷川】間も完成と同時に国有化

余談

国有化されても青梅電気鉄道は法人自体清算会社として1995年までひっそりと存続していた。子会社の奥多摩電気鉄道は奥多摩工業に社名変更して石灰石工業会社として長年にわたり青梅線の貨物輸送の大荷主となった。また、バス部門は奥多摩振興に社名変更後、後に西東京バスとなった。

*関連タグ

中央線

五日市線

八高線

201系

E233系

EF64

ED16

関連記事

青梅線の編集履歴2011/09/18 08:04:37 版