ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
の編集履歴2020/05/17 21:22:01 版
編集者:サジタリウス
編集内容:概要と関連タグを編集

ます

サケ目サケ科のうち、標準和名や英名で「〜マス」、「〜トラウト」と呼ばれる魚類の総称。

概要

総じて美味で養殖化が進んでいるため、世界で広く食用や釣りの対象として重要魚となっている。

日本で単にマスという言葉だけで特定の魚を指す場合、国内代表種であるサクラマスや特に養殖化がされていてレジャー施設でもおなじみのニジマスであることが多い。

(サーモン)との違い

結論からいえば、両者に分類学上の違いはない。つまりマスと呼ばれる魚たちはサケの一種なのである。

ではなぜこのような呼び分けが生まれたのかのというと、日本の場合長い歴史の中で各地域、身分、職種などで呼び名が誕生した魚たちを近代に入ってから動物学的に分類した結果、実はみんな同じサケ科の仲間だったのである。

英語については、イギリスで海に降りる種類をサーモン、淡水域に残る種類をトラウトと呼び分けていたようであるが、後に植民した北米大陸原産のニジマスなどのように同じ種類でも海に降りる個体と降りない個体が存在することが確認され、こちらも大昔の名残りとして使われている呼び名同士となっている。

なお現在の日本のアングラー用語で、ターゲットとして淡水に棲むサケ類はトラウトと呼ばれている。

関連タグ

サケ:サケ科の魚の総称またはその標準和名を持つ代表種。

サクラマス:日本における代表種で、陸封型はヤマメと呼ばれる。

サツキマス:サクラマスの亜種で、陸封型はアマゴと呼ばれる。

マスノスケ:英名はキングサーモン。名前の由来は「マスの大将」で最大1,5mに達する。

イワナ:日本で最も上流域に棲む清流魚で、亜種の一つの降海型がアメマスと呼ばれる。

ニジマス:北米原産の外来魚だが、最も養殖化が進んでいてかつこの上なくファミリー客でも釣りやすい魚なので、ある意味で現在最も日本人にとって身近なマス。

ベニザケ:産卵期の深紅色や高級焼き魚の食材として有名で、陸封型はヒメマスと呼ばれる。

クニマス:局地的固有種で、唯一の生息地での河川工事で絶滅したとされていたが、近年かつて移植が試みられた県外の湖での生存が正式に確認された。

関連記事

の編集履歴2020/05/17 21:22:01 版
編集者:サジタリウス
編集内容:概要と関連タグを編集
の編集履歴2020/05/17 21:22:01 版