曖昧さ回避
- 北海道の民話に登場する小樽にあったコタンの村長の末娘で、毎年娘を生贄として求めていた大蛇の生贄になることを襲撃から10年目に志願して、マキリ(小刀)を持ち猟犬を連れて洞窟に向かい退治した、とされているが……。
- 『Fate/GrandOrder』に登場するシトナイとロウヒ、フレイヤの三女神をモチーフにしたアルターエゴクラスのサーヴァント →シトナイ(Fate)
エピソード
大正時代の新聞記者、青木純二の著作『アイヌの伝説と其情話』に収録された「大蛇を殺した娘」という一篇によると、シトナイの物語は以下のようなものである。
小樽の手宮の山の北西にある裂け目に、大蛇が棲んでいた。その大きさは七八丈、胴周りは十囲(かこえ)という怪物であった。
この蛇は地元の村人を喰らい、たいそう恐れられた。村人は牛や羊をお供えて祭を行ったりしてこの蛇を鎮めようとしたが効果はなかった。
あるとき大蛇は人の夢に現れ、十二、三才の少女を喰らいたいと言い、村人達はもてあましてしまった。
蛇による害は止まず、人々はやむなく身分の低い子や罪人の子供をひきとって養育し、毎年八月になると子供たちを大蛇に食べさせた。
そうして九人の娘達が犠牲になった。村人は十人目となる娘を探そうとする。
その頃イワナイのアイヌの首長には六人の娘がいた。その一人が自分が生贄になると名乗り出た。自分の家には男はおらず、女の子供が六人いる、自分がいてもいなくても変わらない、女子では親の役に立てない等といって、反対する父母を説き伏せようとするが、ふたりはそれを許さなかった。
家を抜け出す、とも言い出して、止められなくなった彼女はとうとう生贄役となった。
彼女はマキリ(アイヌに伝わる小刀、鉈)と蛇を食べる犬を譲り受け、八月が訪れた。
彼女は大蛇を祀る廟に入り、マキリを懐に隠しつつ、猛犬を座らせて、まず鹿の肉を穴の口のところに置いた。
それに釣られ大蛇が穴の奥から這い出てきた。様子をみはからっていた彼女は犬を蛇に向けて突撃させる。
猛犬の噛みつきで急所に傷をおった大蛇はやがて死に到った。娘は蛇のねぐらの奥を探り、前の犠牲者たちの九つの頭蓋骨を見つけ出した。
そして、女性の身であっても、気の毒にも大蛇に喰われるとは、弱いにも程がある、と言い放ち、そのまま帰って行った。
この文章においては蛇殺しの少女の名前は記されていない。
中国古典『捜神記』
中国古典『捜神記』には、地名や人名、文物を中国のそれに入れ替えただけの、まんま同じエピソードが収録されている。
最後に言う苛烈な発言もそのまんま。
そして、「大蛇を殺した娘」はアイヌ神話、アイヌ伝承側には出典が確認されていない。
海を越えて伝来した異国のエピソードでもなく、中国古典を種本としたアレンジ作品とみられている。
このように判断されるもう一つの理由は青木純二という人物が、阿寒湖の『恋マリモ伝説(悲しき蘆笛)』などを捏造した人物である、という点である。
北星学園大学文学部の阿部敏夫教授は青木の『アイヌの伝説』の内容についてこう語っている。
「この本は八十七話と先ほど言いました。その内容は、出典が明らかなのは三話だけです。」(大正期におけるアイヌ民話集・北海道の義経伝説とアイヌファイル2ページ目参照)
個人名の設定
昭和7年(1932年)にまとめられ、日本放送協会(NHK)から発行された『北海道郷土史研究』に収録された「小樽の昔噺」においてこの少女に「シトナイ」と個人名が設定されたのが確認されている。
大蛇に捧げられた供物などごく一部のディティールに違いはあるが、上記のエピソードと内容は一致する。
アイヌの歌人、違星北斗を研究するライターである山科清春氏はシトナイ伝承についての検証を行い情報をまとめている。山科氏によると、この本はラジオ番組での台本をまとめたものらしい。
山科氏によると「シトナイ」という人名はアイヌ側に実在する。幕末から明治にかけて存在した小樽クッタルシコタンの乙名(指導者)の名前であるが、この人は男性である。
「実際の伝承」と認識される
そして、昭和15年(1940年)に刊行された北海道庁編『北海道の口碑伝説』に「大蛇を殺した娘」がそのまま収録された。
シトナイ、という名前はなく、その点でも「原作」に近いと言える。
が、北海道庁が編集した『北海道の口碑伝説』というタイトルの書物に収録されたことで一種の権威付けが成立してしまった。
曖昧さ回避にあるように、神話伝承の存在が英霊、サーヴァントとして登場するFateシリーズの一作『Fate/Grand Order』にはシトナイが登場するが、このサーヴァントのマテリアル(解説)欄では出典に「アイヌ神話」と記されている。