解説
第3話に名前が登場。第4話にて写真に写った姿が登場。作中では故人。
生前は検事として、司法の中枢にいた。
性格
高潔にして潔癖で几帳面であり、見ていて危ういほどに正義感の強い人物だったと語られている。
容姿
堂々として、神々しいほどの品格を持つとされる様子が、検事執務室に飾られた彼の肖像画と思しき絵によって確認できる。
衣服は、赤く高貴さを感じさせるものをまとっている。
人間関係
偉大なる貴族、バンジークス家の血を引く、司法界の《純血種》であり、バロック・バンジークスは彼の10歳ほど年下の弟にあたる。
司法留学生として倫敦を訪れていた亜双義玄真との交友関係や、最愛の妻の存在についても語られている。
活躍
かつては首席検事として、司法の中心で正義のために命を尽くす決意をしており、倫敦の《正義の象徴》とされていた。
国際的な司法制度の構築にもチカラを入れ、研究留学生と知識や見識を高めていたという。
しかし10年前、《プロフェッサー》事件の5人目の犠牲者となって死亡。享年33。
ただし、彼が決死の覚悟で残したとされる証拠によって、事件は一時の終結を見る。
関連タグ
ネタバレ
以下、『大逆転裁判2』の核心に関わるネタバレを含むため、クリア後の閲覧推奨
「‥‥理解してくれとは言わない。
ただ‥‥兄を許してほしい。」
《プロフェッサー》事件において、4人の命を奪った真犯人。《貴族》という身分に隠されていた殺人鬼《プロフェッサー》の正体である。
- プロフェッサー
クリムトは危ういほどの純粋さで大英帝国の栄誉の裏にあった深い闇と必死に戦っていた。その中でクリムトは、私腹を肥やす為に国民を餌食にしていた貴族院議員と対峙する。英国の腐敗の中心にあったその議員の権力は法すら捻じ曲げ、司法の力では裁くことができなかった。貴族の嗜みとしてバンジークス家では犬を、巨大な猟犬《バルムンク号》を飼っていた。妻が実家、バスカビル家から連れて来た愛犬であり、クリムトは狩りの度にこの猟犬を連れていた。しかし今回狩猟するのは人間である。クリムトはその貴族院議員を猟犬に噛み殺させた。
それが始まりだった。犯行を見破った脅迫者が現れ、妻と弟に知られたくなければ自分の命じる者を殺せ、とクリムトを脅迫した。クリムトは脅迫者に操られるまま次々と脅迫者が指定する貴族高官をバルムンク号に噛み殺させた。これがプロフェッサー事件の真相である。犠牲者はその多くが腐敗した悪党であった。しかし、三人目の犠牲者は当時の首席判事。高潔な人格者であり、クリムトにとっては検事として育ててくれた恩人でもある。その死によってクリムトは壊れてしまったと告白する。
4人目の犠牲者を出したところで、亜双義玄真に自身の罪を見抜かれ、玄真との合意の上での《決闘》によって死亡。“その命を奪う”という究極の方法で、《プロフェッサー》の犯行が永久に止まる結果となった。バルムンク号もまた、主の死に前後して衰弱して死んでいる。
- 脅迫者
クリムトが《プロフェッサー》として犯行に走る裏では、その犯行を見破った脅迫者の存在が隠されていた。脅迫者は自分の野望にとって邪魔な人間を、クリムトに殺させていたのである。
これらの真実は脅迫者の手によって、すべての殺人の罪を亜双義玄真に着せることで隠蔽されることとなった。何故ならバンジークス家は名門貴族であり、クリムトはその正義感で国民的に人気の高い検事であったからだ。そのスキャンダルは英国の司法界を崩壊させかねない。こうして脅迫者は、何人もの重要人物を手駒として倫敦の闇を操るようになった。
- 最後の願い《遺書》
自身の死を前にしたクリムトは、《最後の願い》として玄真に《遺書》を託しており、10年もの間、脅迫者の手が及ばないところに巧妙に隠された後、その内容が大法廷で公開されることとなる。
《遺書》には、自身の罪の告白とともに、脅迫者の告発が綴られており、最後の“真実”に至るただひとつの《カギ》として効力を発揮する。
弟のことについても記してあり、自身の所業によって、弟の検事の道が閉ざされることがないように心から祈っていると記されている。
- 最後の願い《妻子》
《遺書》とは別に、クリムトは玄真に“もうひとつの願い”というものも託している。
玄真の親友・御琴羽悠仁によると、
日に日に衰弱していく自身の身重の妻と、生まれてくる子を必ず救い出す
と約束していたらしく、玄真の頼みで、御琴羽がその役目を極秘で引き受けることとなる。荒れ果てた使用人すら残っていない館で、御琴羽は出産を間近にして死にかけている夫人を発見する。夫人の命を救い出すことは叶わなかったが、子供は助かった。誕生したムスメについては当該記事を参照。ワトソンは以上の真相についてごく僅かなメモしか残していなかった。これをアイリスが想像で補って書き上げたのが「バスカビル家の犬」であり、当然公表は極めて危険な物語となった。