ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

2014年3月に営業運転を開始した阪急京都線向けの通勤形電車。

車齢が40年超えとなった2300系3300系5300系の置き換え目的で製造された。

京都線千里線OsakaMetro堺筋線で運用中。

9300系の開発コンセプト「すべてのお客様に快適な移動空間」を継承しながらも「さらなる環境性能の向上」を新たなコンセプトとしている。

本系列は普通準急運用がメインの為、姉妹車の1000系と同様ロングシート車である(7300系8300系と同様、まれに特急運用にも入る)。

制御装置は従来の慣習通り東洋電機製のものを採用。

主電動機は阪急初の全密閉形誘導電動機(全閉内扇式かご形三相誘導電動機)を搭載。

駆動装置は京都線車両では珍しいWN継手である。

諸元表

編成8両固定編成
営業最高速度115km/h
設計最高速度130km/h
起動加速度2.6km/h/s
減速度3.7km/h/s(常用最大)、4.2km/h/s(非常)
主電動機全閉内扇式かご形三相誘導電動機
  • TDK6128-A(1時間定格出力190kW)
制御装置VVVFインバータ制御
  • RG6021-A-M(センサレスベクトル制御、1C4M2群構成)
駆動方式WN駆動方式
歯車比18:96=1:5.33

関連記事