スペック
英表記 | ZEROPHANTOTH |
---|---|
番号 | ZW43 |
所属 | - |
分類 | ゾウ種 |
骨格分類 | - |
異名 | 古の魔弾機 |
全長 | 6.7m |
全高 | 5.0m |
重量 | 59.0t |
最高速度 | 138km/h |
発掘地域 | 大陸北西部 地下神殿 |
IQ | 149 |
解放技名 | 破滅爆裂弾(ディゾルボム) |
搭乗者 | - |
ステータス |
|
武装 |
|
装備 |
|
クラス | M |
動力 | モーター |
発売日 | 2020年6月27日 |
価格 | 4,400円(税抜) |
組立時間 | -分 |
概要
人類未到の地、地下神殿エリアから突如出現したゾウ種のゾイドで、進化ゾイドや兵器ゾイドのどちらにも属さない謎の存在。このゼロファントスはあるゾイドの尖兵ゾイドでもある。
眼の部分がZ-Oバイザーのようになっているが、これは細かな単眼が並んだ独自の眼である。
更にボディ自体もボーンフレームが無く、骨格とアーマーが合わさったような独特の四肢を持つ。外装全体には血管にも似たリアクターラインが走り、その内部を毒液バイオアシッドが流動、明滅している。リアクターラインは出力の上昇などにより強く輝くという。
パワーノーズは重量がある物体を持ち上げ、投げつける事に特化している。先端にセンサー機能を持つため、標的に向かって正確に投げつける事が可能。
A-Zアンカーファングは単純な接近戦用の武器ではなく、敵ゾイドの動きを制限するための装備。ファング内部には先端部と繋がった鎖が格納されており、射出したファング先端部を敵ゾイドのボディに突き刺して動きを封じる事ができる。
また頭部にあるマインドホーンからは他のゾイドを操る強力な電波を発生させる事ができる。
これまでも偶然発見した人類によって幾度か発掘が試みられたが、作業中にバイオアシッドの毒によって命を落とす者が続出し、「禁忌のゾイド」と恐れられた。そのため当機の復活は断念せざるを得ず、発掘を完了させた者はいないという。
開放技は進化開放でも兵器開放でもなく、(原始開放(ゼロブラスト)と呼ばれる独自のもの。
ゼロファントスの原始開放技は、現代の重火器に匹敵する破壊力を持つA-Zスリングボムをスリングボムマガジンから取り出し、パワーノーズを用いて投擲する『破滅爆裂弾(ディゾルボム)』。
A-Zスリングボムにはバイオアシッドを含むと思われる猛毒が蓄積されており、その毒を散布して敵を腐食させる事もできる。
キットについて
ボーンフレームが存在しないという設定を反映してか、装甲を外した骨格形態が存在しない。特徴的なリアクターラインは、塗装により再現されている。
起動すると鼻や耳を動かしながら歩行。
原始開放は手動で行う。鼻を持ち上げるように変形させて起動すると、歩行と同時に背中のユニットから爆弾を捕球し、前方に投擲する。マガジンの装弾数は4球なので、歩行を続けると連続で4球まで投げることが可能(尚、投擲距離がかなりあるのでボムの紛失には注意)。
余談
公式冊子の『オペレーションZマニュアル Vol.1』で先行公開された。
紫と白のカラーリングは、80年代の旧々シリーズにおける暗黒軍仕様のゾイドのカラーリングを反転したものになっているが、これが意図的なものかは不明である。
ボディの両サイドには地球由来ゾイドのような肋骨のモールドが存在し、キャノンブルと似た形状をしているように見える。ただ、ボーンフレームを持たないボディは『ゾイドワイルド』以前の多くのゾイドに近いと言える。
『ゾイドワイルド』シリーズにおける遠距離戦闘が可能なゾイドは、シリーズ第1期の時点でガノンタスが登場していたが、キットで実際にギミックとして飛ばせるようなパーツが付属しているものはおらず、このゼロファントスが初のキットとなった。
これまでのシリーズのキットにおいても、アイアンコングやサラマンダーのようにスプリング仕掛けで砲弾やミサイルを発射するギミックを持つゾイドこそ存在していたものの、このゼロファントスはゾイドとしては初となる「本体の駆動と連動して“物を投げる”ギミック」を搭載しているのが大きな特徴である。
奇しくもゼロファントスという名前は、エレファンタスの『メカボニカ』時代の名前であるメカファントスと似ている。ゼロ→原点回帰という意味で捉えればどこか意味深なネーミングである。