『金瓶梅』とは中国四大奇書の一つ。作者は蘭陵笑笑生であるといわれている。
「水滸後伝」同様、水滸伝のスピンオフ作品だが前者は水滸伝の後日談たがこちらはパラレルワールドである。
作品解説
水滸伝の武松の仇討ち(兄嫁・潘金蓮と間男・西門慶が共謀した兄殺しに対する仇討ち)の回から分岐した今で言うところのif系二次創作作品。
西門慶らは討ち取られずに話が展開したらどうなったかという設定で話が展開する。
タイトルの『金瓶梅』はストーリーの中心となっている3人の女性、潘金蓮、李瓶児、龐春梅の名前から1文字ずつ取ったものである。
『水滸伝』二十三回における武松の虎退治のエピソード(景陽岡武松打虎)を入り口とし、そこに登場する武松の兄嫁の潘金蓮は姦通した後殺されずに姦夫の西門慶と暮らし始めるという設定となっている。ストーリーが『水滸伝』から分岐した後は、富豪の西門慶に、金蓮も含めて6人の夫人やその他の女性がからみ、邸宅内の生活や欲望が展開してゆく。
パラレルワールドだけあって水滸伝とはあまり重ならないが、1968年に日本で製作された映画「金瓶梅」では原作では登場しない魯智深・楊志・花栄・李逵・史進らが武松の助太刀に登場している。