ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デハボ1200の編集履歴

2020-10-27 11:18:07 バージョン

デハボ1200

ではぼせんにひゃく

奈良電気鉄道が導入した高性能車。

本項では、車体構造がほぼ同じデハボ1350形についても記述する。

奈良電気鉄道デハボ1200形

1954年に京都-奈良間に特急が新設されるにあたって、1201と1202の2両が製造された。


車体は奈良電気鉄道最大の18m軽量車体を使用。車内はセミクロスシートとなっていた。


主電動機は端子電圧300V時出力110kWの三菱電機製のものを使用し、駆動方式はWNドライブである。


制御方式は三菱電機製・単位スイッチ式の間接自動抵抗制御で、発電ブレーキも搭載されていた。なお、平坦な奈良線で不要となる抑速ブレーキ機能はカットされている。


台車は円筒案内式の金属ばね台車を履き、ブレーキ方式は自動空気ブレーキとなった。


本系列は主にクハボ600形と編成を組んで京奈特急で使用され、1963年に奈良電気鉄道が近鉄に吸収合併されたため、モ680形681および682へと形式変更された。その後の動向については680系の項目を参照されたい。


奈良電気鉄道デハボ1350形

奈良電気鉄道の財政が厳しくなっていく中、特急の増発が必要となり、急遽在来車から機器を流用して1957年に1351~1353の3両が製造された。


主電動機は端子電圧600Vで出力90kWのもの(1351と1352は端子電圧500Vで75kWなので同程度の出力とみなしてよい)を使用し、ツリカケ駆動で動力を伝達する。


制御方式は東洋電機製・電動カム軸式の抵抗制御を備え、発電ブレーキを搭載しなかった。


台車も流用品のイコライザー式のものを使用し、ブレーキ方式も自動空気ブレーキとなった。


本系列はデハボ1200形の運用の他、当時行っていた京阪電気鉄道への乗り入れ運用もこなしていた。1963年の吸収合併時にはモ690形691~693へと形式変更されている。その後の動向については680系及び近鉄683系の項目を参照されたい。


関連タグ

奈良電気鉄道 680系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました