ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
石炭車の編集履歴2020/10/31 00:10:37 版
編集者:EH500-70 門
編集内容:[[セキ6000]]

概要

読んで字のごとく、石炭を運ぶ貨車であり構造としてはホッパ車の一種である。

昔は鉄道車両燃料といえば石炭であったため、専用に記号が起こされ国鉄式記号では「セ」が割り当てられていた。

蒸気機関車の後ろについているのは燃料としての石炭と蒸気材料の水を載せた炭水車(テンダー)である。

明治から昭和前半の日本の鉄道では多くの石炭車が運用されていたものの、鉄道の無煙化や工業全体の石油への転換で日本ではほぼ見られなり、現在のJR貨物では事実上ホッパ車に統合(ホッパ車を示す「ホ」記号で石炭運搬用に用いられている車両がある)される形で形式としては消滅した。

現在川崎~熊谷の石炭輸送に用いられている車両が「ホキ」(ホッパ車)なのは統合が理由ではなく、車両が全て荷主所有の私有貨車であるもののの、国鉄→JR貨物には石炭車(形式記号セ)について私有貨車制度がなかったため。

九州地区向けと北海道地区向けで大きく外観が異なるが、これは積み下ろし設備などを含めた基本設計がどこの国の流儀であったかによる。

九州はドイツ、北海道はアメリカのそれである。勿論鉄道の規格が本国より小さいので、どちらも原型より一回り以上小ぶりになっている。

車両と設備でセットの設計なので、片方で余剰が出てもそのまま転属ということはできない。

巨大な炭田を有するカナダオーストラリアアメリカといった国々では、ずらりと石炭車を連ねた長大な運炭列車が今でも現役で走っている。

関連タグ

貨車(石炭車とホッパ車についての説明もある)

ホッパ車 炭水車

関連記事

石炭車の編集履歴2020/10/31 00:10:37 版
編集者:EH500-70 門
編集内容:[[セキ6000]]
石炭車の編集履歴2020/10/31 00:10:37 版